学部・大学院区分教育学部
時間割コード0213202
科目名 【日本語】教育方法学講義Ⅰ
科目名 【英語】Lecture on Methods of Education 1
コースナンバリングコード
担当教員 【日本語】柴田 好章 ○ 坂本 將暢
担当教員 【英語】SHIBATA Yoshiaki ○ SAKAMOTO Masanobu
単位数2
開講期・開講時間帯秋 火曜日 1時限
秋 火曜日 2時限
Fall Tue 1
Fall Tue 2
対象学年1年
1
コース・専攻等
コース専門科目(学校教育情報コース)
必修・選択
選択必修


授業の目的 【日本語】
今日の教育上の課題と関わらせながら、教育方法の基礎となる理論や、優れた授業実践事例を学ぶともに、教師に必要とされる授業実践力の基礎を身につける。講義だけでなく一部に演習を取り入れる。教育方法学の基本的概念の理解と、論理的思考力の向上を図る。
授業の目的 【英語】
Topics covered in this course include the foundations of methods of education, good practices of lessons, and basic competency of teaching.
到達目標 【日本語】
この授業では、次の知識や技能を身につけることを目標とする。・教育方法の基礎理論を理解する・授業実践力の基礎的知識と技能を身につける・授業研究に関する基本的な知識と技能を身につける
到達目標 【英語】
授業の内容や構成
第1回~第2回:オリエンテーションおよび共通課題の理解<共通課題>・生活と科学の統合(教育方法学の役割と変遷を含む)・学びの本質と「アクティブラーニング(学習科学・学習理論の変遷を含む)・問題解決学習の今日的な意義と課題(学習指導要領の変遷を含む)・工学的アプローチによる授業の設計・実施・評価(指導案作成を含む)・納得の学びとは(教材研究、PCKを含む)・協同の学びとは(協働学習、学びの共同体を含む)・知のネットワークと構造化(教科書、板書を含む)・問いによる教育(発問、教師と学習者の関係性を含む)第3回~第4回:発展課題の理解<発展課題>・地域に根ざした教育のあり方(地域と学校の連携、学校を基盤とするカリキュラム開発を含む)・学習者中心の授業(カルテ・座席表)・学習の文化(豊かな学びと試験)・子ども・教師・学校・家庭・社会の関係性(制度的空間と自然主義)第5回~第6回:教材研究と教材開発第7回~第8回:教科書分析第9回~第10回:名古屋市科学館の展示教材の内容と展示(方法)の意義第11回~第12回:模擬授業の準備第13回~第14回:模擬授業第15回:まとめ
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない
成績評価の方法と基準
(評価の方法)本授業では、次の方法で評価する。ただし、いかなる理由であれ、授業の全体の3分の2に出席が満たない場合は評価の対象としない。・受講態度(30%)・レポート(40%)・模擬授業(30%)(評価の基準)小レポートと期末試験の評価観点は次のとおりである。〔関心・意欲〕自らの経験や思想と関わらせながら、意欲的に取り組む。〔知識・理解〕文献を適切に読解することなどを通して,多様な知識を身につけ得るとともに,理解を深める。〔分析・考察〕過去の実践事例や自らの模擬授業の経験を、幅広い視野や知識にもとづいて考察し、思考を深める。〔発表・表現〕グループディスカッションでは、テーマに関わる自らの考えをわかりやすく発表する。総点60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
授業内で適宜資料を配布する
参考書
・日本教育方法学会(編)「教育方法学研究ハンドブック」学文社
課外学習等(授業時間外学習の指示)
注意事項
グループワークを行う。
他学部生の受講の可否
不可
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置