学部・大学院区分情報学部
時間割コード1001019
科目区分
専門科目(コンピュータ科)関連専門科目(自然,人社)
科目名 【日本語】ソフトウエア開発法及び演習
科目名 【英語】Software Development
コースナンバリングコード
担当教員 【日本語】森 健策 ○ 出口 大輔
担当教員 【英語】MORI Kensaku ○ DEGUCHI Daisuke
単位数1
開講期・開講時間帯春1期 金曜日 4時限
Spring1 Fri 4
対象学年2年
2
授業形態講義及び演習
開講系(学部)・開講専攻(大学院)
CS共通
必修・選択
CS必修


授業の目的 【日本語】
ソフトウエア開発法について,ソフトウエア開発モデルの歴史について学ぶと共に,ウォーターフォール型,プロトタイピング型,スパイラル型,エクストリーム型などのソフトウエア開発モデルについて学習する。また,統合型開発環境,デバッガ,プログラムコンパイル支援プログラム,バージョン管理システムなどの大規模プログラミングを支える種々のソフトウエアツールなどについても,大規模プログラミングの実例も交えながら学修する。
授業の目的 【英語】
到達目標 【日本語】
ソフトウエア開発の手法について理解するために,大規模ソフトウエアを開発するうえで重要となる概念とツールなどについて講義と実習を併用して実施する。この講義によりソフトウエア開発の基本について理解するとともに,他科目での演習,学生実験,卒業研究へと発展できるようにする。
到達目標 【英語】
To understand software development, lectures and practices will be carried out on concepts and tools that are important in developing large scale software. Through this lecture, students will be able to understand the basics of software development and develop and expand it to other subjects, experiments, and graduation research.
授業の内容や構成
ソフトウエア開発法について,ソフトウエア開発モデルの歴史について学ぶと共に,ウォーターフォール型,プロトタイピング型,スパイラル型,エクストリーム型などのソフトウエア開発モデルについて学習する。また,統合型開発環境,デバッガ,プログラムコンパイル支援プログラム,バージョン管理システムなどの大規模プログラミングを支える種々のソフトウエアツールなどについても,大規模プログラミングの実例も交えながら学修する。

1. ガイダンス
2. 大規模ソフトウエア開発における諸課題
3. コンパイル支援ツール
4. デバッガ
5. バージョン管理
6. ソフトウエアモジュール設計
7. ソフトウエア開発モデルとソフトウエアテスト
8. プログラミングプロジェクト
9. 総括
履修条件・関連する科目
成績評価の方法と基準
講義中に与える演習課題の評価50%,プロジェクト課題評価50%,合計100点満点で60点以上を合格とする。
教科書・参考書
教科書:教科書は指定しないが,毎回の講義において資料を配布する。
参考書:小泉 寿男ら,ソフトウェア開発 (改訂2版),オーム社
履修条件等:「プログラミング1」「プログラミング2」を受講済みのこと。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
講義において説明した手法を理解するために課題を与える。
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置