学部・大学院区分教・博前
時間割コード2211100
科目名 【日本語】教育行政学Ⅱ
科目名 【英語】Educational Administration II
コースナンバリングコード
担当教員 【日本語】石井 拓児 ○
担当教員 【英語】ISHII Takuji ○
単位数2
開講期・開講時間帯秋 火曜日 5時限
Fall Tue 5
対象学年1年
1
コース・専攻等
必修・選択


授業の目的 【日本語】
教育基本法、学校教育法、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の逐条的検討と、現実の教育諸制度の展開状況を分析し、今日の学校制度・教育行政制度の現状と問題点および課題を考察する。
授業の目的 【英語】
In this seminar, the participants will analyze the developing of actual educational system through the consecutive examination of the basic law of education, the school education law, the law on organizational and management of local educational administration, and the present situation and problems of today's school system and educational administration system.
到達目標 【日本語】
教育制度に関する基本的法令の規範内容を理解する。教育制度の現状を、客観的事実に基づいて理解する。
到達目標 【英語】
Students learn and understand about rule of basic law of educational system and about current situation of educational system by objective facts.
授業の内容や構成
1 目的と獲得目標2 教育の自由と日の丸・君が代3 教育の機会均等と条件整備4 児童自立支援施設における教育保障:教護院5 日本とイギリスの子どもの貧困対策:貧困率6 保育の民営化7 アメリカにおける教育改革:NCLB8 新自由主義大学改革9 中教審答申における教育目標と想定する人間像10 中国における子どもの貧困と教育の機会均等11 定時制高校の現状と課題:進路保障12 アメリカにおける教育改革:バウチャー制度13 児童自立支援施設における教育保障:夫婦小舎制14 日本とイギリスの子どもの貧困対策:ワンストップ支援15 まとめ
履修条件・関連する科目
「教育行政学研究Ⅱ」とあわせて履修することが望ましい。この授業は6時間目以降まで延長することが常例である。
成績評価の方法と基準
授業への参加状況(60%)と報告レポート(40%)。総点60点以上で合格とする。
教科書・テキスト
井深雄二・大橋基博・川口洋誉・中嶋哲彦編著『テキスト教育と教育行政』(勁草書房、2015年)
参考書
主として以下の文献の中から、参加者全員で議論して購読文献を決める。堀尾輝久・兼子仁『教育と人権』(岩波書店、1977年)。堀尾輝久『教育の自由と権利 国民の学習権と教師の責務(新版)』(青木書店、2002年)。兼子仁『教育法(新版)』(有斐閣、1978年)。今橋盛勝『教育法と法社会学』(三省堂、1983年)。日本教育法学会編『講座 現代教育法』第1~3巻(三省堂、2000~2001年)。奥平康弘「教育を受ける権利」芦部信喜編『憲法_人権(2)』(有斐閣、1981年)。永井憲一・中村睦男『生存権・教育権』現代憲法体系8(法律文化社、1989年)。森英樹「憲法学と公共性論」室井力編『現代国家の公共性分析』(日本評論社、1990年)。長谷部恭男「私事としての教育と教育の公共性」、ジュリスト1022号(1993年)。樋口陽一『近代国民国家の憲法構造』(東大出版会、1994年)。内野正幸『教育の権利と自由』(有斐閣、1994年)。水島朝穂「戦後教育と憲法・憲法学」、樋口陽一編『講座 憲法学別巻 戦後憲法・憲法学と内外の環境』(日本評論社、1995年)。樋口陽一・三浦信孝・水林章対談「共和国の精神について」、レジス・ドゥブレ・樋口陽一・三浦信孝・水林章『思想としての<共和国>』(みすず書房、2006年)。西原博史『良心の自由と子どもたち』(岩波新書、2006年)。戸波江二・西原博史編『子ども中心の教育法理論に向けて』(エイデル研究所、2006年)。「『国民の教育権』論における子どもの位置−教育の市民的公共性の成立条件に関する探求の一つとして」、唯物論研究協会『「戦後思想」と切り結ぶ思想』唯物論研究年誌第10号(青木書店)。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
注意事項
履修取り下げは、教育学部が定める取り下げルールにより処理する。
他学部生の受講の可否
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置