学部・大学院区分 | | 法・博前 | | 時間割コード | | 2301600 | | 科目区分 | | 法学研究科開講科目 Courses Offered by the Graduate School of Law | | 科目名 【日本語】 | | 国際法研究Ⅰ | | 科目名 【英語】 | | Studies in International Law Ⅰ | | 担当教員 【日本語】 | | 小畑 郁 ○
水島 朋則 | | 担当教員 【英語】 | | OBATA Kaoru ○
MIZUSHIMA Tomonori | | 単位数 | | 2 | | 開講期・開講時間帯 | | 春 火曜日 3時限 春 火曜日 4時限 Spring Tue 3 Spring Tue 4 | | 対象学年 | | 1年 1 | | 授業形態 | | 演習 Lecture | |
授業の目的 【日本語】 | | ①国際法研究のクラシックといえる名著を、特に国際法の歴史研究に関わる文献を選んで輪読する。 ②現代国際法を把握する上で重要と思われる文献を中心にして輪読する。 ③全体として、各院生が自分の研究テーマを国際法学の歴史と現段階との関連で位置つけられるように指導する。
|
| | 授業の目的 【英語】 | | This course is designed to examine theoretical issues of international law. |
| | 到達目標 【日本語】 | | 国際法の分野における研究能力および総合的問題処理能力を高める。
|
| | 到達目標 【英語】 | | The aim of this course is to develop an understanding of theoretical issues of international law. |
| | 授業の内容や構成 | | 回 / テーマ / 講義内容 / 授業時間外の学修活動 / 関連ページ
2019年度 Hersch Lauterpacht, "Recognition in International Law" (1947)
2018年度 Georg Schwarzenberger, “International Law and Order” (1971)
2017年度 Gerhart Niemeyer, "Law without Force: The Function of Politics in International Law” (1941)
2016年度 Hans Kelsen, “General Theory of Law and State” (1945)
2015年度 Andrew Clapham, “Brierly’s Law of Nations (7th ed)” (2012)
2014年度 James Crawford, “Chance, Order, Change: The Course of International Law”, Recueil des cours, Vol 365 (2013)
2013年度 Vera Gowlland-Debbas, "The Security Council and Issues of Responsibility under International Law", Recueil des cours, Vol 353 (2011)
2012年度 Vera Gowlland-Debbas (eds), "National Implementation of United Nations Sanctions: A Comparative Study" (2004)
2011年度 Teruo Komori & Karel Wellens (eds), "Public Interest Rules of International Law: Towards Effective Implementation" (2009)
2010年度 Antonio Cassese, "International Criminal Law (2nd ed)" (2008)[2009年度の続き]
2009年度 Antonio Cassese, "International Criminal Law (2nd ed)" (2008)
2008年度 Anthony Aust, "Modern Treaty Law and Practice (2nd ed)" (2007)
2007年度 The ILC's Work on the Responsiblity of International Organizations
|
| | 履修条件・関連する科目 | | | | 成績評価の方法と基準 | | 口頭発表とそれに対する質疑応答により、目標達成度を評価する。100点満点で60点以上を合格とし、60~69点をC、70~79点をB、80点以上をAとする。 Students will be assessed by presentations and contributions to class discussion. A: 100-80, B: 79-70, C: 69-60, F: 59-0 |
| | 教科書・テキスト | | | | 参考書 | | | | 課外学習等(授業時間外学習の指示) | | | | 注意事項 | | 【※重要(2020年4月3日追記)】 受講希望者は、下の欄に掲載した「国際法研究Ⅰ」の 過去の輪読文献も参考に、今学期に取り上げる文献についての希望等があればそれと合わせて、できれば4月14日(火)までに小畑と水島までメールで連絡してください(件名は「国際法研究Ⅰの受講(受講希望者名)」)。メールアドレスは学生便覧にあります。取り上げる文献等を決めた上で、4月21日(火)頃までに準備等について指示します。教室(文総407)に集合しての授業の初回は、5月12日(火)を予定しています。 【2020年4月21日追記】 受講の連絡をいただいた人には、今学期の「国際法研究Ⅰ」の進め方などについて、本日、メールを送りました。今学期は、教室に集合しての授業は行いません。 |
| | 授業開講形態等 | | | | 遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | | |
|