学部・大学院区分情報・博前
時間割コード2520050
科目区分
主専攻科目
科目名 【日本語】複雑系科学特論2
科目名 【英語】
コースナンバリングコードGSI126050J
担当教員 【日本語】鈴木 泰博 ○ 畔上 秀幸 渡邉 崇 内山 知実 安田 耕二 有田 隆也
担当教員 【英語】SUZUKI Yasuhiro ○ AZEGAMI Hideyuki WATANABE Takashi UCHIYAMA Tomomi YASUDA Koji ARITA Takaya
単位数1
開講期・開講時間帯秋2期 金曜日 3時限
Fall2 Fri 3
対象学年1年
1
授業形態
開講系(学部)・開講専攻(大学院)
複雑系科学専攻
必修・選択


授業の目的 【日本語】
授業の目的 【英語】
A series of introductory lectures on complex systems sciences.
到達目標 【日本語】
多数の構成要素が動的に相互作用するとき,複雑システムは情報を保持し,変換し,生成する高い能力をもつことができる。
こうした複雑系の構造・ダイナミクスおよび複雑系のシステム機能の創発・創造を分析するための基本的な原理と手法を学ぶと共に,
各専攻教員の成功研究を理解することを通して,新しい情報学と価値の創造に向けた構想力を涵養することを目的とする。
到達目標 【英語】
Learning fundamental principles and methods for analyzing structures and dynamics of complex systems.
Each lecturer introduces his/her successful research subject.
授業の内容や構成
複雑系科学の研究分野を紹介する。複雑系科学特論2では,複雑系の構造・ダイナミクス及び複雑系のシステム機能の創発・創造を分析するための基本的原理と手法を学ぶと共に,各教員の成功研究の理解を通して,新しい情報学と価値の創造に向けた構想力を涵養するために,「創発システム論」,「複雑系計算論」,「情報可視化論」における基本的原理と手法を学んだ上で,各分野で研究に取り組んできた教員が,自らの成功研究を紹介する。
本講義の履修前に「複雑系科学特論1」を履修することが望ましい。

〔計画〕
1. はじめに-複雑系科学特論2の紹介(鈴木)
2. システム最適化問題の構成法と数値解法,非線形現象の情報理論(畔上,渡邉)
3. 一般計算科学,自然系自己組織化現象のアルゴリズム的理解(有田,鈴木)
4. 連続体や量子流体シミュレーションの数値計算手法,並列計算のアルゴリズム(内山,安田)
5. おわりに-まとめと展望(鈴木)
- Introduction
- Formulation of system optimization problems, its numerical solution, informatics of nonlinear phenomena, and handling of phenomenal information
- Algorithmic understanding of self-organization behaviors in natural systems
- Computer simulation of fluid flow, computer simulation of quantum fluid, numerical analysis, and parallel algorithms
- Summary and scope
履修条件・関連する科目
成績評価の方法と基準
上記の課題30%,最終レポート70%で評価し,合計100点満点で60点以上を合格とする。
Evaluation based on homework.
教科書・参考書
担当教員が作成した資料を配布する。
Each lecturer will deliver materials.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
講義において説明した理論を理解するために課題を与える。
Each lecturer will give homework.
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置