授業の目的 【日本語】 | | 新たな科学的知見の獲得や技術的イノベーションとそれらの市民への提供,社会規範や制度の設計・構築,
さらには芸術に見られる新たな価値創造とその社会への定着など,社会情報学の基盤となる研究についての導入を行い,
新たな人間観・社会観・価値観に基づくメディア・社会・文化の構築のための基礎を養うための講義を行う。 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | From the points of STS (science, technology and society), cultural informatics, information ethics, well-being in information society, information aesthetics and art theory, this course introduces various topics of social informatics. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | 新たな科学的知見の獲得や技術的イノベーションとそれらの市民への提供,社会規範や制度の設計・構築,
さらには芸術に見られる新たな価値創造とその社会への定着など,社会情報学の基盤となる研究についての導入を行い,
新たな人間観・社会観・価値観に基づくメディア・社会・文化の構築のための基礎を養う。 |
|
|
到達目標 【英語】 | | The aim of this course is to help students acquire an understanding of the fundamental topics of social informatics. By the end of this course students are expected to explain the topics and relate them to their research fields. |
|
|
授業の内容や構成 | | 科学技術社会論・文化情報学・情報倫理・情報福祉社会論・情報美学・芸術学の観点から,社会情報学のさまざまな論点を紹介していく。
〔計画〕
1. 情報編集と価値創造の哲学(秋庭)(秋庭)
2. ミュージアムを通じた市民への科学的知識の提供(新美)
3. 社会・人間・科学技術の間の相互作用に関する哲学・倫理学的視点(久木田)
4. 地域情報化の観点から見る公共性の変容(小池)
5. 科学技術社会論と科学哲学から見る情報科学と社会(戸田山)
6. 芸術コミュニケーションと価値創造(秋庭)
7. 全体のまとめと最終課題(秋庭)
8. 最終課題へのコメントと総括(秋庭) | Contents:
1. Information editing and the philosophy of value creation (Akiba)
2. How to present scientific knowledge to the citizens in museum? (Niimi)
3. Interaction of society, human beings and science technology from the points of philosophical ethics (Kukita)
4. Transformation of the publicness from the point of local information (Koike)
5. Information technology and society from the points of STS (Todayama)
6. Art communication and value creation (Akiba)
7. Summary and Final exam (Akiba)
8. Review of the Final exam (Akiba) |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 授業ごとの課題が50%,最終試験が50%,合計100点満点で60点以上を合格とする。 | reports and final exam |
|
|
教科書・参考書 | | 教科書は使用しないが,必要な資料を適宜配布する。履修条件は要さない。 | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | 次回授業の予習を行うこと。毎回、課題を提出する。 | Students are requested to submit a report for each class. |
|
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|