授業の目的 【日本語】 | | 地球の環境に関する科学的知見の深化を通して社会に貢献できる能力を備えた人材を育てるため,本講義では地球の活動源であるマントルのダイナミクスについて特に物質科学的な視点を養うことを目的とする.マントルのジオダイナミクスは主にかんらん石の流動特性によって支配されているが、温度・歪の形式・差応力・歪速度・水やメルトの有無などの条件に依存して変化する。本講義では、マクロ的なマントル変動の素過程として岩石鉱物のレオロジーを理解するために必要となる基礎的な知識を解説する。また,必要に応じて野外実習を実施することもある. |
|
|
授業の目的 【英語】 | | Mantle dynamics is controlled by rheological properties of the main constituent minerals of rocks such as olivine with a function of several factors such as temperature, strain, flow stress, strain rate, water and melt. The goal of this course is to help students in solid earth science to obtain basic knowledge of the rheology of rocks andminerals as a fundamental process of deformation in the mantle. Field excursion may be scheduled during the course. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 基本的に以下の内容で授業を行うが、状況により変更することもある。
マントル構造地質学
第1部 地球の熱構造,マントル対流,地球物質大循環 第2部 地球構成物質の階層構造:地球の大構造から岩石の微細構造へ 第3部 マントルの流動とカンラン石の結晶方位定向配列 第4部 マントルの地震波異方性とカンラン岩の構造敏感性 | Structural Geology in Mantle
1. Earth's thermal structure, mantle flow, global material cycle 2. A stratified Earth structure: Macroscopic to microscopic structure 3. Mantle rheology and olivine crystallographic preferred orientations 4. Seismic anisotropy in Mantle and Structural sensitivity of peridotite |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席回数、発表内容および理解度、レポート等によって総合的に評価する。 | Grades are awarded based mainly on an evaluation of the following aspects: attendance, understanding of the set material and clarity of the presentations. |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | 適宜、紹介する
| Introduced as required |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|