時間割コード | | 3400055 | | 科目区分 | | Ⅰ類科目 Type 1 Subjects | | 科目名 【日本語】 | | 地殻マントル変動論 | | 科目名 【英語】 | | Crust and Mantle Dynamics | | コースナンバリングコード | | ENV116017J | | 担当教員 【日本語】 | | 橋本 千尋 ○ | | 担当教員 【英語】 | | HASHIMOTO Chihiro ○ | | 単位数 | | 2 | | 開講期・開講時間帯 | | 秋 月曜日 3時限 Fall Mon 3 | | 対象学年 | | 1年 1 | | 授業形態 | | 講義 Lecture | | 専攻 | | 地球環境科学専攻 | Department of Earth and Environmental Sciences |
| |
授業の目的 【日本語】 | | 地震発生やテクトニクス等の地球表層部の変動現象を地殻・マントルで構成されるリソスフェア−アセノスフェア系の力学を通して理解することを目的とする.その為に必要な連続体力学,破壊力学,及び物理数学の修得をねらう.
※本講義の目的・ねらいはDP1に対応する. |
| | 授業の目的 【英語】 | | The aim of this course is to help students acquire the basic knowledge of continuum mechanics, fracture mechanics, and related mathematical methods to understand the mechanical behavior of the crust-mantle system.
※The related DP: DP1 |
| | 到達目標 【日本語】 | | | | 到達目標 【英語】 | | | | 授業の内容や構成 | | 〇秋学期の授業は,受講人数や状況の推移に応じて,遠隔・対面の何れかの形式で行なう. 〇対面にて行なう場合には,教室は環境総合館講義室3とする. 〇授業開始日は10月5日として,受講者が確定した後に,初回の形式をメール等でアナウンスする.
1.変形と破壊の力学 テンソル代数の基礎,応力,歪み,運動方程式,線形弾性論,変分法,ポテンシャルエネルギー,非弾性歪み,転位,亀裂,J積分 2.粘弾性とリソスフェア−アセノスフェア系の力学 粘弾性,プレートテクトニクスの力学モデル,地震発生の物理モデル
※本講義では,講義内容に関連するトピックについての小レポートを複数回課す. | 1. Mechanics of deformation and fracture 2. Viscoelasticity and mechanics of the lithosphere-asthenosphere system
※Students are required to submit short reports on the several topics in this course. |
| | 履修条件・関連する科目 | | | | 成績評価の方法と基準 | | 成績評価は以下の方法で行なう. ・小レポート(100%) | Your overall grade in the class will be decided based on the following: - Short reports (100%)
|
| | 教科書 | | 適宜紹介する. | Instructions will be given as necessary in class. |
| | 参考書 | | A first course in contituum mechanics (Y.C. Fung, Prentice-Hall Inc., 1977, 1969) Foundations of solid mechanics (Y.C. Fung, Prentice-Hall Inc., 1965) Micromechanics of defects in solids (Second, revised edition; T. Mura, Kluwer Academic Publishers, 1987) 地震発生の物理学(大中康譽・松浦充宏,東京大学出版会,2002)
| A first course in contituum mechanics (Y.C. Fung, Prentice-Hall Inc., 1977, 1969) Foundations of solid mechanics (Y.C. Fung, Prentice-Hall Inc., 1965) Micromechanics of defects in solids (Second, revised edition; T. Mura, Kluwer Academic Publishers, 1987) The physics of earthquake generation(M. Ohnaka & M. Matsu'ura, University of Tokyo Press, 2002)
|
| | 課外学習等(授業時間外学習の指示) | | | | 注意事項 | | | | 授業言語 (資料) | | | | 授業言語 (口頭) | | | | 英語の質問への対応 | | | | 授業開講形態等 | | | | 遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | | |
|