時間割コード3400096
科目区分Ⅰ類科目
Type 1 Subjects
科目名 【日本語】大気エアロゾル科学
科目名 【英語】Atmospheric Aerosol Sciences
コースナンバリングコードENV116058J
担当教員 【日本語】長田 和雄 ○
担当教員 【英語】OSADA Kazuo ○
単位数2
開講期・開講時間帯春 水曜日 3時限
Spring Wed 3
対象学年1年
1
授業形態講義
Lecture
専攻
地球環境科学専攻
Department of Earth and Environmental Sciences


授業の目的 【日本語】
【授業の目的】大気環境を構成する重要な要素の一つである大気エアロゾルについて、生成過程や性状などに関する基礎知識を培う。
【到達目標】エアロゾルの測定手法や大気中での分布・挙動を含めた統合的な理解を深め、それを活用する応用力を身に付ける。
【該当DP】DP1
授業の目的 【英語】
The aim of the course is to learn fundamentals of atmospheric aerosol particles including their formation processes and properties, and to acquire knowledge on the measurements and the distribution and behavior in the atmosphere.
到達目標 【日本語】
到達目標 【英語】
授業の内容や構成
初回の授業は4月22日(水)とする。前半の講義の場所を環境共用館大講義室に変更する。

【授業の構成】本講義では、エアロゾルの性質・状態に関する基礎を学ぶ。また、大気エアロゾルの測定方法、発生・輸送・変質・沈着の過程、時空間分布、化学組成を含む諸特性などに関する知識を習得する。授業では、教員による講義とともに、受講生による発表の時間を設ける。

1.エアロゾルの基礎
2.測定方法
3.起源・輸送・変質・沈着
4.時空間分布
5.化学組成などの特性
6.1〜5に関する、より専門的なトピックス

【授業時間外学習の指示】受講生には基礎的な事項を調べて取りまとめ、資料を作成し、発表する機会がある。
The course will start on April 22 (Wed). The room for the first half of the course will be changed to Lecture Room 301/Common Building, Graduate School of Environmental Studies.

The basics of the properties and conditions of atmospheric aerosols are reviewed. Further, the measurement methods, the formation, transformation, and deposition processes, the spatial and temporal variations, and the properties including the chemical composition are discussed.

Students are required to give short presentations based on a textbook (to be assigned at the beginning of the course) and to participate in the discussion on the topics of the presentations. Some advanced topics will also be discussed.
履修条件・関連する科目
成績評価の方法と基準
発表 (50%)、課題提出物(50%)
エアロゾル科学に関する基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とする。
原則として、5回を超えて授業を休むものは「欠席」として扱い、単位を与えない。
Presentations (50%) and reports (50%) are subjected to the grading.
Understanding of basic concepts and terms relating to aerosol sciences will be evaluated.
Basically a student who does not participate in the classes more than five times is considered as "absent" and the credit is not awarded.
教科書
学習補助教材は1回目の講義概要説明の時に示す。1回目の授業では発表の担当箇所や順番を決める。講義内容を補助するためのプリントを適宜配布する。
Reference materials will be explained at the beginning of the course.
Handouts will be provided.
参考書
自分の発表担当以外の部分についても、資料を予習/復習すること。引用文献などを参考に、学問的背景も調べた上でレジュメを作成し、わかりやすい発表を心がけること。
エアロゾルペディアも参考になる。
https://sites.google.com/site/aerosolpedia/home
【質問への対応方法】質問は、授業時間外でも随時受け付ける。
Prepare for and review course materials, including those outside the subject of your presentation. Study the academic backgrounds for example by reading referred materials. Prepare a comprehensible resume and a presentation file. A useful reference is Aerosolpedia (https://sites.google.com/site/aerosolpedia/home).
Questions are accepted at any time.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
注意事項
授業言語 (資料)
一部英語
Partially in English
授業言語 (口頭)
日英両方
Japanese and English
英語の質問への対応
Available
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置