時間割コード | | 3400283 | | 科目区分 | | Ⅰ類科目 Type 1 Subjects | | 科目名 【日本語】 | | 社会基盤保全工学 | | 科目名 【英語】 | | Sustainable Infrastructure Engineering | | コースナンバリングコード | | ENV216006J | | 担当教員 【日本語】 | | 尾﨑 文宣 ○ | | 担当教員 【英語】 | | OZAKI Fuminobu ○ | | 単位数 | | 2 | | 開講期・開講時間帯 | | 秋 水曜日 2時限 Fall Wed 2 | | 対象学年 | | 1年 1 | | 授業形態 | | 講義 Lecture | | 専攻 | | 都市環境学専攻 | Department of Environmental Engineering and Architecture |
| |
授業の目的 【日本語】 | | 社会基盤施設の長寿命・ストック化を図ることで、省資源・省エネルギーの循環型社会を実現したい。そのためには、各種災害(地震、火災等)での損傷を抑え、軽微な補修で再利用可能な建築物を実現することが重要となる。それは、建築物の弾塑性挙動、崩壊状態と終局強度を正しく知ることから始まる。本講義では、鋼構造(鉄骨構造)を対象とし、どのような挙動を経て崩壊に至るのかを理解するのに必要な鋼構造の塑性理論を説明する。具体的には、先ず、鋼構造の倒壊・破壊実例を説明し、それが何故崩壊に至ったのか説明する。次に、弾性と塑性の違いを明確化させ、鋼構造で用いられる塑性理論や極限解析について説明する。最後に、部材の弾塑性挙動の理論解析演習(プログラミング)を実施し、鋼部材が塑性化後、どのような挙動を示すのかを明らかにする。
本授業の到達目標は建築鋼構造の弾塑性挙動が理解できるようになるであり、ディプロマポリシーはDP1である。 |
| | 授業の目的 【英語】 | | | | 到達目標 【日本語】 | | | | 到達目標 【英語】 | | | | 授業の内容や構成 | | 本年度秋学期の授業については、10月7日より開講する。感染症対策を施し、基本は対面での授業(教室は第一回目は環境総合館3F講義室2に集合。もし人数が少ない場合はES総合館5F会議室1に移動)を行い、オンデマンドで動画配信を予定している。
1.建築に鋼材が利用される理由 2.鋼構造建築物の倒壊・破壊例とその後の技術対策 3-5.鋼構造の各種部材性能の復習(弾性、塑性) 6-8.歴史に学ぶ塑性座屈(接線係数理論と等価係数理論について) 9-13鋼構造の塑性理論&極限解析(上界・下界定理、塑性ヒンジ理論、鋼材の弾塑性構成則など) 14-15構造物の弾塑性理論解析(弾塑性M〜φ関係の導出、梁の弾塑性挙動の解明)
なお鋼部材の弾塑性挙動を求める数値解析法を構築する時間外課題を与える予定である。 | 1.Reasons why steel is widely used for buildings ? 2. Past collapse and fracture examples of steel buildings and developed technological measures. 3-5. Reviewing elastic and plastic theory for steel members. 6-8. Tangent modulus theory and reduced modulus theory for plastic buckling of steel columns. 9-13 Advanced plastic theory and limit analyses for steel structures. 14-15 Elasto-plasitc behavior of a cantilever steel beam, using a numerical approach.
Submission on reports(homeworks) to develop numerical analyses of elasto-plastic behavior of steel members is required. |
| | 履修条件・関連する科目 | | | | 成績評価の方法と基準 | | 授業の理解度(30%)、2回の重点時間外課題(70%)を基に,総合点60点以上で単位認定(S,A,B,C)する。 | By considering intelligibility of this lecture(30%)and reports(70%), approving credits(S, A, B, C )will be above or equal to 60. |
| | 教科書 | | 基本は板書、プリント配布、およびパワーポインタにより授業を行う。 | The topics will be shared by PPT files,distributing the handouts and writing on blackboard. |
| | 参考書 | | 特に構造系研究室に所属している学生には、下記参考書の購入を強く薦める。 「建築鋼構造−その理論と設計−」、井上一朗、吹田啓一郎著、鹿島出版会
| Steel building structure, its theory and design, Kashima |
| | 課外学習等(授業時間外学習の指示) | | | | 注意事項 | | | | 授業言語 (資料) | | | | 授業言語 (口頭) | | | | 英語の質問への対応 | | | | 授業開講形態等 | | | | 遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | | |
|