授業の目的 【日本語】 | | 【授業の目的】新エネルギーと低環境負荷技術の修得を目的として、主に燃料電池、排ガスセンサー、排ガス浄化リアクター等を例にして、そこで使用される物質とその機能やメカニズムについて講義する。また必要に応じて物質の機能発現を理解するために、無機化学、電気化学や触媒化学についても概説する。
【授業の目標】物質とエネルギーの相互変換の仕組みを様々な事例をもとに学習することによって、物質の持つエネルギーを効率良くまた低コストに生み出すスキルを身につけ、最終的に持続可能な創エネ技術に繋がる発案の能力を高める。
【該当DP】DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | For the purpose of acquiring the knowledge of energy and environmental technologies, lectures will be given on materials used in fuel cells, exhaust gas sensors, exhaust gas purification reactors, etc. and their function mechanisms. In addition, in order to understand the functional manifestation of materials as necessary, we will outline inorganic chemistry, electrochemistry and catalytic chemistry.
By learning the mechanism of conversion between material and energy based on various examples, acquire the skills to generate energy from the material with high efficiency and low cost, and ultimately enhance your ability of proposing sustainable energy generation technology.
DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 受講希望者は4月16日までに下記のメールに連絡して下さい。 hibino@urban.env.nagoya-u.ac.jp
【授業の構成】以下の内容を習得する。 電子導電性物質 酸化物イオン導電性物質 プロトン導電性物質 イオン−電子混合導電性物質 高活性電極触媒 燃料電池の原理 燃料電池の種類 燃料電池の応用 ガスセンサー 電解リアクター
【授業時間外学習の指示】毎回の授業前に教科書の指定箇所を読んでおくこと。また、毎回 の授業中に行う課題により、予習・復習の状況を確認する。 | We will acquire the following knowledge.
Semiconductors Oxide-ion conductors Proton conductors Mixed conductors High-performance electrocatalysts Principle of fuel cells Type of fuel cells Fuel-cell applications Gas sensors Electrolyzers
Please read the designated part of the textbook before each class. In addition, the status of preparation and review will be checked based on the tasks during each class. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 【成績評価方法】授業中の課題50%と定期試験50%を総合的に判断する。
| Problem sets: 50% Examination: 50% |
|
|
教科書 | | 教科書は指定しないが、毎回の授業で講義資料を配付する。 | To be distributed in the class. |
|
|
参考書 | | 固体アイオニクス(講談社)
注意事項:化学系科目の受講が望ましいが、未受講でも受講可能である。 質問への対応方法:質問はオフィスアワー(月曜日午後6時)に受け付ける。事前にメールで日時の調整をすれば、オフィスアワー外でも受け付け可能。 | Solid State Ionics (Kodansya Scientific)
Recommended to take chemistry subjects.
Office hour: at 6 p.m. on Monday. If you adjust the date and time in advance by e-mail, it can be accepted even outside office hours.
|
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|