授業の目的 【日本語】 | | 目的:地震に対しての都市の安全確保や建築物の耐震設計ために必要となる専門知識を学ぶ。 到達目標:耐震・免震・制振設計、地震応答解析、地震被害予測、地震被害軽減策を理解し説明できるようになる。 該当DP:DP1
|
|
|
授業の目的 【英語】 | | Learn the knowledge to confirm the safety of city and building to earthquake Understand and present the essence of the seismic design, base isolation, vibration control, damage estimation and disaster mitigation method. DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 【新型コロナウイルス感染症対応に係る授業の実施方針】 ・4月22日(水)から,授業を開始する。 ・講義場所を減災館2階から減災館1階減災ホールに変更して実施する。
1.ガイダンス 2.兵庫県南部地震の教訓 3.東北地方太平洋沖地震の教訓 4.熊本地震の教訓 5.過去の南海トラフ地震と歴史変化 6.南海トラフ地震の想定被害 7.南海トラフ地震の地震予測と臨時情報 8.現代社会の脆弱性 9.防災行政施策 10.防災減災のための連携 11.減災館の振動実験環境 12.地震と地震動 13.長周期地震動と高層ビル 14.免震と制振 15.建築物の耐震的実力
| 1.Guidance 2.Lessons of Kobe earthquake 3.Lessons of Tohoku earthquake 4.Lessons of Kumamoto earthquake 5.Historical events and past Nankai trough earthquakes 6.Damage estimation of Nankai trough earthquake 7.Prediction and temporary information of Nankai trough earthquake 8.Vulnerability of modern society 9.Disaster prevention administrative measures 10.Collaboration for disaster mitigation 11.Vibration experiment environment of disaster mitigation building 12.Earthquake and seismic ground motion 13.Long period ground motion and high rise building 14.Base isolation and vibration control 15.Seismic ability of buildlng |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 毎週の提出するレポート、講義中の質疑応答に基づく。 | Based on every week reports and discussion at class |
|
|
教科書 | | 福和伸夫・飛田潤・平井敬:耐震工学~教養から基礎・応用へ~、講談社 | Earthquake engineering, Kodan-sha |
|
|
参考書 | | 福和伸夫:次の震災について本当のことを話してみよう。、時事通信社 福和伸夫:必ずくる震災で日本を終わらせないために。、時事通信社 http://www.jishin.go.jp http://www.bousai.go.jp
| http://www.jishin.go.jp http://www.bousai.go.jp
|
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|