時間割コード | | 3400320 | | 科目区分 | | Ⅰ類科目 Type 1 Subjects | | 科目名 【日本語】 | | 環境建築学特別講義1 | | 科目名 【英語】 | | Special Lecture on Environment and Architecture 1 | | コースナンバリングコード | | ENV216043J | | 担当教員 【日本語】 | | 齋藤 輝幸 ○ | | 担当教員 【英語】 | | SAITO Teruyuki ○ | | 単位数 | | 1 | | 開講期・開講時間帯 | | 秋集中 その他 その他 Intensive(Fall) Other Other | | 対象学年 | | 1年 1 | | 授業形態 | | 講義 Lecture | | 専攻 | | 都市環境学専攻 | Department of Environmental Engineering and Architecture |
| |
授業の目的 【日本語】 | | 【授業の目的】 建築・都市環境工学および設備工学において展開される最新の研究・開発,設計・施工,運用・管理・制御技術などに関して,その最前線で活躍している研究者・技術者による特別講義を通して高度な専門知識と最先端の理論を学ぶ。 【到達目標】 意志決定手法や評価法,最適設計や最適運用などの最適化技術に関する最新の潮流を知り,建築・都市環境および建築・都市設備の設計に必要な専門知識を身につけることができる。 【該当DP】DP1 |
| | 授業の目的 【英語】 | | 【授業の目的】 Students learn expertise and most advanced theories through special lectures by researchers and engineers who are active at the forefront of the latest research and development, design and construction, operation, management, and control technologies developed in architectural and urban environmental engineering, and building services engineering. 【到達目標】 Students will be able to learn about the latest trends in optimization techniques such as decision-making methods, evaluation methods, optimal design, and optimal operation, and acquire the expertise required for designing architectural and urban environments, and building and urban equipments. 【該当DP】DP1 |
| | 到達目標 【日本語】 | | | | 到達目標 【英語】 | | | | 授業の内容や構成 | | 秋学期の授業は、一部を除き、オンタイムの遠隔授業を予定している。 教室や日程等の詳細は、後日NUCTに掲載する。
【授業の構成】 授業の目的・ねらいに沿って,3名の非常勤講師により,建築・都市環境工学および設備工学における研究・開発,設計・施工,運用・管理・制御,最適化技術などに関する3回の集中特別講義を行う。 1)温熱環境もしくは空気環境に関する評価および設計理論 2)音環境もしくは光環境に関する評価および設計理論 3)建築設備(空調,衛生,電気のいずれか)に関する設計および運用管理の実践
【授業時間外学習の指示】 授業終了時に示す課題についてレポートを作成すること。 | 【授業の構成】 In this class, three invited lecturers will give three intensive special lectures on research and development, design and construction, operation, management and control, and optimization technology in architectural and urban environmental engineering, and building services engineering.
【授業時間外学習の指示】 Students are requested to submit several reports instructed at the end of each class. |
| | 履修条件・関連する科目 | | | | 成績評価の方法と基準 | | 受講態度と提出課題によって総合的に評価する。総合点60点以上を合格とする。2回以上の欠席者は「欠席」とする。 | Evaluation based on attitude in class and submitted reports A passing grade is a score of 60 or higher. Students who are absent two or more times will be evaluated as "absence". |
| | 教科書 | | 適宜、資料を配布する。 | Distribute documets as needed. |
| | 参考書 | | ・建築・都市環境工学および設備工学に関する学部レベルの知識を有することが望ましい。 ・各講師による特別講義は,それぞれ午後半日の集中講義形式にて行う。 ・授業内容に関する質問は各講師が対応する。授業時間外の質問については、問い合わせ先まで電子メールで連絡すること。 ・隔年開講のため,奇数年度は開講しない。 | It is desirable to have undergraduate-level knowledge of architectural and urban environmental engineering, and building survices engineering. Each special lecture is given as an intensive lecture for half a day in the afternoon. Each lecturer will answer questions about the content of the class. For questions after class, send the e-mail to the contact person. This class is not held in the odd year because it is open every other year. |
| | 課外学習等(授業時間外学習の指示) | | | | 注意事項 | | | | 授業言語 (資料) | | | | 授業言語 (口頭) | | | | 英語の質問への対応 | | | | 授業開講形態等 | | | | 遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | | |
|