授業の目的 【日本語】 | | 【目的】建築・土木構造物に関係する振動問題(地震応答、風応答、環境振動など)について、実測に基づいた扱いの理論と技術の基礎を学び、建築構造設計、工事監理・竣工検査、維持管理・損傷劣化評価、さらには防災などに活用できる技術力につなげることを目的とする。 【到達目標】上記目標のために、現象の把握や構造性能の検証、振動対策・制御や構造ヘルスモニタリングに関する理論と技術の基礎を理解し、各自の専門分野の研究に活かせる能力を目標とする。 【該当DP】DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | Aims : This lecture introduces fundamental and advanced theory and methods of dynamic experiments for building structures to aquire informable knowledge on structural design, maintenance and disaster mitigation of buildings. Achievements / Goals : The theory and methods of vibration measurement, vibration control and structural health monitoring to understand the vibration phenomena and structural performance of actual buildings and ground. Applications in students' own specialty fields are also achieved. Diploma policy : DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 1 建築・防災・環境分野での振動等の計測の現状と意義 2〜3 振動計測の基礎(センサーの原理と選択、計測システムなど) 4〜6 データ分析の基礎(振動論、フーリエ解析、システム同定、制御理論など) 7〜9 計測とデータ分析の応用(目的による計測事例、計測実習など) 10〜12 振動実験技術 13〜14 振動制御、構造ヘルスモニタリング 15 最新の事例とまとめ なお、各自の研究上の専門との関係を考察することも重要であり、レポート課題を含む時間外学習を必要とする。 | 1 State-of-the-art of experimental structural dynamics and vibration control 2-3 Fundamental aspects of vibration observation and monitoring 4-6 Theory of structural dynamics and signal analysis 7-9 Practical methods and techniques 10-12 Experimental structural dynamics 13-14 Structural health monitoring 15 Latest applications Extra-learning will be required including reports and discussion on applications of the learned methods and techniques on the students' own specialities. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 実際的な計測や分析に関する課題のレポート内容を中心に、ディスカッション内容などを含めて評価する。 | Participation attitude and reports concerning vibration measurements and analytical attempts. |
|
|
教科書 | | 担当教員が作成するスライド等を資料として配布する。 | Original materials and slides are used. |
|
|
参考書 | | 参考書 耐震工学、福和・飛田・平井著、講談社(基礎的学習向け) 新・地震動のスペクトル解析入門、大崎順彦著、鹿島出版会(基礎的学習向け) 地震動−その合成と波形処理、理論地震動研究会編、鹿島出版会(高度な学習向け) 授業時間外の質問は、下記メールアドレスに連絡してください。 | Reference will be recommended during class. If you have any questions after class, contact via e-mail. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|