授業の目的 【日本語】 | | 経営組織論、経営戦略論の諸理論とその背後にある方法論に対するアプローチを検討することを通じて、組織戦略、組織構造、組織プロセス、組織の環境適応などについての基本的な考え方を習得するとともに、論理的思考能力、理論探求能力、創造力を養うことを目的とする。毎回の授業では、文献の内容を理解するだけではなく、議論への積極的な参加が求められる。 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | This course aims at deepening a fundamental understanding about an organization theory and cultivating logical thinking capability and theoretical analysis capability through reading the fundamental paper about organizational theory and corporate strategy. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 本講義では、経営戦略論、経営組織論に関する英語文献を読み、ディスカッションを行う。そのため、これらに関する高度な専門的な知識が予め要求される。
1. The Strategy Concept 2. The Strategist 3. Formulating Strategy 4. Strategy Analysis 5. Strategy Formation 6. Dealing with Structure and Systems 7. Dealing with Culture 8. Dealing with Power
| In this course we will discuss by reading the English paper related on organizational theory and corporate strategy. This course requires a high level of expertise related on these fields.
1. The Strategy Concept 2. The Strategist 3. Formulating Strategy 4. Strategy Analysis 5. Strategy Formation 6. Dealing with Structure and Systems 7. Dealing with Culture 8. Dealing with Power
|
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席状況(10%)、講義態度(プレゼンテーションの内容、ディスカッションへの貢献度)(20%)、レポート課題(70%)を基に,総合点60点以上を可,70点以上を良,80点以上を優とする。 | attendance rate,content of discussion and presentation, reports |
|
|
教科書 | | Henry Mintzberg & James Brian Quinn, The Strategy Process, Prentice Hall,1991 | Henry Mintzberg & James Brian Quinn, The Strategy Process, Prentice Hall,1991 |
|
|
参考書 | | 参考文献は適宜紹介する。本授業は、プレゼンテーションの準備を講義の時間前に行う必要がある。 | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|