授業の目的 【日本語】 | | 授業の目的 本講義の目的は,応用ミクロ経済学の観点から,都市経済学・地域経済学の専門研究に必要な理論的基礎知識を学ぶことです. また,これらの分野と親和性の高い地方公共経済学(地方財政の応用ミクロ分析)についても学習します.
到達目標 本授業では,受講者が以下の知識・能力を身につけることを目標とする. 1) 地域に関する経済問題を理解することができる. 2) 地域の経済分析に必要な基礎理論を習得する. 3) 基礎理論を応用して,現実の地域問題を考える能力を身につける.
該当DP DP3 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | The objective of this course is to learn the basic theory of urban & regional economics as applied macroeconomic analyses. In addition, the course deals with some topics related to local public economics.
Students will become familiar with various economic issues related to cities and regions. Using the economic theory, students will be able to investigate those issues.
DP 3 |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 注意事項: 秋学期の授業は,ZOOMによる遠隔講義にて行う.基本的に講義の時間割通り(木曜3限)に行う予定である.(事前にZOOMの招待状をNUCTにアップするので,NUCTの講義のページを毎日確認すること.)
初回10月8日(木):3限目の時間帯 (10/7までに初回のZOOM招待状をNUCTにアップする予定) 初回に,講義運営形態や成績評価方法等について,受講生と相談を行いたい.
受講希望者は,できれば9月中に(遅くとも初回講義の前までに)松本睦にメールを必ず送って欲しい.z42622a@cc.nagoya-u.ac.jp 受け取ったメールに対しては,講義の全ファイル(PDF)を添付して返信する.
事前に質問事項がある場合,上記のメールアドレスに送ってもらいたい.
以下,授業内容: 1.都市経済学・地域経済学とは Keywords: 地域経済の開放性;“空間”の重要性 2.都市形成要因 Keywords: 空間的異質性;範囲・規模の経済性;集積の経済性 3.地域間貿易 Keywords: 交換の利益;要素・人口移動;Heckscher-Ohlinの定理; 4.立地・競争 Keywords: Weber-Alonso型工業立地モデル;Hotelling型立地競争モデル;企業誘致オークションモデル 5.メトロポリタンの空間構造 Keywords: Thünenリング;Alonso型住宅立地モデル;付け値地代 6.集積の経済学 Keywords: Marshallian外部性;空間不可能性定理;Dixit-Stiglitz型モデル;独占的競争 7.地方公共経済学 Keywords: 地域間財政外部性;Tieboutモデル;租税競争 | 1.Urban & Regional Economics Keywords: openness of regional economies; importance of "space" 2.City formation Keywords: spatial heterogeneity;scale & scope economies;agglomeation economies 3.Interregional Trade Keywords: merit of exchange;factor & population mobility;the Heckscher-Ohlin theorem; 4.Location & Competition Keywords: Weber-Alonso industrial-location model;Hotelling location model;bidding for firms 5.Metropoitan & Space Keywords: Thünen ring;Alonso residential-location model;bid rent function 6.Economics of Agglomeration Keywords: Marshallian externalities;spatial impossibility theorem;Dixit-Stiglitz model;monopolistic competition 7.Local Public Economics Keywords: interregional fiscal externalities;Tiebout model; tax compeition
|
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 平常点(出席・講義中の態度等30%)とレポート(70%)により評価します.単位取り下げ制度は適用しません.レポート未提出者は「欠席」評価とします. | Class performance (30%) & the final report (70%). The procedure for “withdrawing the course” will not be applied. Not submitting the final report will be graded as ‘Absent’.
|
|
|
教科書 | | 特定のテキストに限定した講義ではありません。必要に応じてレジュメを配布しますが,板書を中心とした講義です。 | Teaching materials will be distributed in classes. |
|
|
参考書 | | 都市経済学,地域経済学に関する書籍はすべて参考になります.講義初回に主な書籍を紹介します.その他の参考文献(学術論文等)は,講義中に紹介します.応用ミクロ経済学の講義ですから,基本的なミクロ経済学(効用&利潤最大化,費用最小化,双対性)と経済数学の知識(微積分)を有する院生を想定した講義です.“初歩的な内容”も含まれていますが,“本講義における高度な内容”を理解するのに必要な知識の目安として,以下の2冊を挙げておきます: 武隈愼一(2016)『ミクロ経済学』新生社; Chiang (2005), Fundamental Methods of Mathematical Economics; McGraw Hill. ( チャン(1995) 『現代経済学の数学基礎 上・下』,シーエーピー出版 ) .
| Reference lists will be provided in classes. This is a course of applied microeconomics. Participating in this course requires the basic knowledge of microeconomics (utility & profit maximization, cost minimization, duality) and mathematics (calculus). Ref. Chiang (2005), Fundamental Methods of Mathematical Economics; McGraw Hill. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|