時間割コード3400481
科目区分Ⅰ類科目
Type 1 Subjects
科目名 【日本語】国際環境法
科目名 【英語】International Environmental Law
コースナンバリングコードENV316017B
担当教員 【日本語】内記 香子 ○
担当教員 【英語】NAIKI Yoshiko ○
単位数2
開講期・開講時間帯春 火曜日 4時限
Spring Tue 4
対象学年1年
1
授業形態講義
Lecture
専攻
社会環境学専攻
Department of Social and Human Environment


授業の目的 【日本語】
【授業の目的】地球環境問題に適用される国際的なルールとしての「国際環境法」の基礎と、地球環境問題に取り組むための「グローバル環境ガバナンス」を理解することを目的とする。
【授業の到達目標】環境保護をめぐる課題解決のための手法とアクターの多様性を理解し、課題解決への積極的可能性を考えていく。
【該当 DP】DP1
授業の目的 【英語】
【Course Aim】This course aims to provide a basic framework to understand "international environmental rules" between states that apply to global environmental problems, but beyond international law, the course is framed to highlight various "global environmental governance mechanisms" that address environmental problems.
【Course Objective】By the end of this course, students will be able to understand a variety of actors and approaches related to solving environmental problems and explore possibilities of tackling the problems.
【Relevant DP】DP1
到達目標 【日本語】
到達目標 【英語】
授業の内容や構成
★初回の授業は、4月21日(火)の予定です。Zoomを使いますので、授業に参加希望の人は事前にメールを送ってください(naiki.yoshiko@k.mbox.nagoya-u.ac.jp)。Zoomのリンクを送ります。

授業構成としては、まず、1.地球環境問題をめぐる基本的な制度デザイン(アクター、規律手段、履行方法)を理解した上で、2.地球環境問題のケースを扱い、さいごに、3.実際に地球環境問題を研究する手法を身につける、という流れになっている。

次の3つのテーマに分けて講義、ディスカッションを行う。
1 地球環境問題をめぐる国際秩序、グローバル・ガバナンスを理解する
(1)地球環境問題をめぐる多様なアクターの把握
(2)問題解決の手段:条約とソフト・ロー、プライベート・レギュレーション
(3)環境レジームとその他のレジーム間の関係を考える
(4)約束の実施の方法:裁判所の利用とそのほかのソフトな手段、国家による一方的措置 
            
2 具体的な地球環境問題を(上記の観点から)考える
(1)気候変動政策
(2)化学物質規制
(3)廃棄物問題

3 フィールドワークの技法:各自のテーマでアクターをマッピングしてインタビュー計画をたてる 

◎ 毎回、次回のテーマに関連した課題をだすので、その課題について考えて取り組んでくること                                                                                                                                                                                      
★This course begins on 21 April (Tuesday), via Zoom. Please send me email (naiki.yoshiko@k.mbox.nagoya-u.ac.jp) if you'd like to attend this class. I will send you the Zoom link.

The course will be organized as follows: 1.for the first few weeks, to consider the fundamental institutional design (actors, regulatory tools, implementation methods) to tackle global environmental problems; 2. then, to discuss different examples of global environmental problems; and 3. lastly, to get to know fieldwork skills and methods that can be used when interviewing various actors regarding global environmental issues.

1. Understand international order and global governance concerning global environmental problems:
(1) Who are important actors in global environmental governance?
(2) What kinds of regulatory tools do we have to solve environmental problems?: Treaties, soft law, and private regulation
(3) What are the relationships between environmental regimes and other regimes?
(4) What kinds of methods are available to implement commitments?: Courts, other soft tools, and unilateral measures

2. Case Studies:
(1) Climate Change
(2) Chemicals
(3) Wastes

3. Guide to fieldwork interviewing skills: How do you approach interviews with actors in your own research topic?

◎  At each class, discussion questions to prepare for next class are set out for assignment.
履修条件・関連する科目
成績評価の方法と基準
(1)平常点(出席と議論への参加)50%、(2)学期中のプレゼンテーションの評価50%、で点数をつけ、100点満点で60点以上を合格とする。毎回のクラスにおけるディスカッションへの参加は、すべての学生に期待される。合格の基準は、国際環境法およびグローバルな環境ガバナンスの特性を理解し、その機能を批判的に検討できているかどうかである。
This course is assessed by two components: (1) class attendance and class discussion participation: 50 % and (2) in class presentation: 50%. The score above or equal to 60 is a passing grade. Participation in class discussions is expected of all students. To receive a passing grade, students must understand the feature of international environmental law and global environmental governance and be able to critically evaluate the ways in which these instruments are operating.
教科書
教科書は指定しないが、講義中に適宜、リーディングを指示する。
There is no principal textbook that is required to purchase for this class, however, reading materials are to be informed during class.
参考書
・参考書は講義中に適宜、指示する。
・講義中の質問は、授業中や授業後に自由にしてください。
・Guidance for useful references will be provided during class.
・Students can raise questions any time during class or immediately after class.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
注意事項
授業言語 (資料)
日本語のみ
Japanese only
授業言語 (口頭)
日本語のみ
Japanese only
英語の質問への対応
Available
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置