授業の目的 【日本語】 | | この授業では、地球環境問題の解決に必要な、生態学の理論と研究方法、特に生態系と生物多様性の保全・管理について学ぶ。学生は、生態学の知識を社会に活かすために必要な分析能力、科学コミュニケーション能力を習得する。 該当DP:DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | This course introduces ecological theory and method that are fundamental to solve global issues on environment, particularly conservation and management of ecosystem and biodiversity. Students will develop analytical ability and scientific communication ability to integrate ecological science into society DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 〇秋学期の授業は、対面授業にて行う。教室は情報学研究科棟講義室4とする。 初回の授業は、10月7日から開始する。 1. なぜ生物多様性が重要か 2. 生態学の方法論 3. 個体群と個体群モデル 4. 生活史戦略 5. 種間関係1 6. 種間関係2 7. 生物の絶滅 8. 個体群と種の保全 9. 応用個体群生物学 10. バイオーム 11. 空間生態学 12. ランドスケープ生態学 13. 生態系の保全 14. 生態系保全と持続可能社会 15. まとめ 配布資料に自習項目を掲載するので、それについて学習すること | This class is held at the room 4 of Graduate School of Information, and start on Oct. 7. 1. Value of biodiversity 2. Methodology in ecology 3. Population and its models 4. Life history strategy 5. Species interaction 1 6. Species interaction 2 7. Extinction 8. Conservation of population and species 9. Applied population biology 10. Biome 11. Spatial ecology 12. Landscape ecology 13. Conservation of ecosystem 14. Ecosystem conservation and sustainable society 15. Summary Home exerecise will be provided |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | レポートとプレゼンテーションにより評価する | Report and presentation |
|
|
教科書 | | 使用しないが、参考資料を配布する | No text book is used in this course. Handouts will be provided |
|
|
参考書 | | 「保全生物学のすすめ 改訂版」、プリマック、ISBN-13: 978-4829901335
| "A Primer of Conservation Biology, 5th Edition", Richard B. Primack, ISBN-13: 978-0878936236
|
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|