授業の目的 【日本語】 | | 環境と人間の多様な関係を理解するためには、自然やそこに棲まう生物がどのようにして今ある形となったのかを統合的に理解する必要がある。動物をよく観察すると、その形や行動は非常にうまくできていることに気付く。このような動物のデザインは、長い進化の歴史の結果生まれた。本講義では、進化とそのメカニズムを解説し、自然界の様々な事象を紹介しながら、生物進化と動物行動の理解を目指す。【該当 DP】DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | The aim of this lecture is to provide general insights into evolution and animal behavior to understand various relationships between human beings and ecosystems. Students will study animal ecology and behavior from the perspectives of mechanism/causation, function/adaptation, development (ontogeny), and phylogeny. (DP1) |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 〇秋学期の授業は、遠隔授業にて行う。受講方法についてはNUCTにて通知する。
動物行動学についての基本・古典を抑えるとともに、シミュレーションやデジタル情報技術を用いた最先端の研究にも触れる。また、実際の生物の映像や、可能な限り具体化した数値例から順を追って進めることにより、抽象的な理論モデルの論理的理解を行う。また、講義で扱った内容に関する英語論文を和訳することにより、実践的な英語読解能力を涵養する。
1.講義の進め方、学生に対する評価方法について説明する。 2.自然淘汰と遺伝浮動による進化 3.最適戦略 4.進化的安定戦略(ESS) 5.性比の進化 6.性淘汰 7.利他行動の進化、血縁淘汰 8.信号・コミュニケーション 9.メカニズム・至近要因 10.生活史戦略の進化 11.家族:配偶システムと家族内対立 12.環境変動への生態的応答 13.移動 14.動物行動学のための統計、バイオロギング、人工知能 15.まとめ
上記各トピックに関する講義のほか、小レポート(複数回)の復習を宿題として課す。 | In this lecture, I will provide an overview of animal behavior and review the latest knowledge and developments such as bio-logging techniques. Also, students will read recent papers on topics in the lecture and stay current with advances in the research field.
1. Orientation 2. Natural selection and genetic drift 3. Optimal strategy 4. ESS 5. Sex ratio 6. Sexual selection 7. Altruism, kin selection 8. Communication 9. Mechanisms 10. Life history 11. Mating system 12. Ecological response to environmental change 13. Movement ecology 14. Statistics for animal behavior, Bio-logging, AI 15. Summary
Participants should review the report after receiving feedback in the class. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 参加(出席および議論への積極的態度を含む)(40%)とレポート(60%)により評価する。 | Participation (includes attendance and discussions) (40%) and reports (60%) |
|
|
教科書 | | 行動生態学(シリーズ現代の生態学5、日本生態学会編、共立出版) | Behavioural Ecology (Current Ecology Series 5, KYORITSU SHUPPAN) |
|
|
参考書 | | 適宜指示、資料を配布する。
| Announced during the class. Handouts. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|