授業の目的 【日本語】 | | 本セミナーは、物質循環科学とその関連分野の包括的な知識の習得を目的として実施する。これにより、物質循環科学に関する論文読解、論文作成、成果発表の基礎的なスキルを身につける。 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | This seminar introduces geochemistry and related skills to students taking this course. Students will be able to clearly explain the structure and design method of geochemistry at the end of the course. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 地球表層における炭素・窒素・リン等の親生物元素の有機態・無機態等の化学形やガス・ 粒子等の存在状態について考察する。存在状態の違いにより,地球表層における親生物元 素の挙動は大きく異なることから,大気から海洋への遠距離物質輸送や陸域から河川を通 して海洋へ至る物質輸送,そして輸送過程における変質の特徴等を例として,親生物元素 の挙動を解析し議論する。 なお、毎回の授業前に指定資料を読んでおくこと。また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | To understand the dynamics of bio-elements (e.g., carbon, nitrogen and phosphorus) in the global environments, chemical forms of such elements including organic and inorganic as well as gaseous and particulate are surveyed. Special attention is paid to examine how the differences in chemical forms influence the lateral transportation of the bio-elements from the continent to ocean. Students must read the specified text before attending class. All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席(40%)および発表内容(発表資料の作成、討論への参加状況を含む)(60%)から判定する。 | Students will be evaluated according to seminar participation (40%) and presentation in the class (60%). A minimum grade of C in every category is necessary to receive a passing grade. |
|
|
教科書 | | 教科書は指定しないが、毎回の授業に先立ち講義資料を配付する。 | There is no designated textbook, but lecture materials will be handed out at every class. |
|
|
参考書 | | 毎回の授業前に指定資料を読んでおくこと。
| Students must read the specified text before attending class.
|
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|