授業の目的 【日本語】 | | 地球化学は,時間と空間の化学である。さまざまな天然および人工同位体組成の変動から,地球の核−マントル−地殻−水圏−大気圏相互の関係と形成・発展の歴史を講究するが,本セミナーでは,放射起源同位体を用いて物質循環に時間尺度を入れることによる循環量の定量化に重点を置く。(DP2,DP4に対応) |
|
|
授業の目的 【英語】 | | To study the minimum requirement to understand the advanced issues of geochemical and cosmochemical research fields |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 下記項目を中心に講究をすすめる。地球化学や地質学の基礎を知っていると講義内容の理解が容易であるが,特に必要としない。 (1) 地球化学サイクルの考え方 (2) 自然界における元素分配挙動の多様性とそれが持つ環境科学的意義 (3) 自然界の放射壊変とその多様性 (4) 親核種/子核種の分別を規定する地球科学的営力 (5) 希土類元素の地球化学 (6) 生体による同位体分別 (7) 同位体の記録から解析する地球史とテクトニクス場 (8) 環境学の研究における同位体の持つ意義と有用性 (9) 同位体比の測定手法 また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | keywords: Geochemical cycle Radiogenic isotope Isotope decay Radiometric dating Rare earth elements Mass spectrometry
All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席並びにレポートによる。毎回講究に先立つ予習を課す。 | Attendance of each time is required. Submission of several reports. |
|
|
教科書 | | Geochimica et Cosmochimica ActaやEarth and Planetary Science Letters, Meteoritics & Planetary Scienceなどの学術雑誌に掲載された各自の研究に深く関連した発表論文を紹介する。また、本人の研究発表をすることもある。 | Showing appropriate references on occasion |
|
|
参考書 | | Stille P. and Shields G. 共著,Radiogenic Isotope Geochemistry of Sedimentary and Aquatic Systems. Springer | Stille P. and Shields G.,Radiogenic Isotope Geochemistry of Sedimentary and Aquatic Systems. Springer |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|