授業の目的 【日本語】 | | このセミナーでは,地球化学・宇宙化学の具体的問題についてのデータや資料の批判的検討,検討内容の発表,共同討論を受講生自らも行う.この実践を通じて,地球化学の研究手法の活用法を修得する.(DP2,DP4に対応) |
|
|
授業の目的 【英語】 | | To study the minimum requirement to understand the advanced issues of geochemical and cosmochemical research fields |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 秋学期の授業は、対面授業で行う予定である(が、履修人数に応じてZOOMあるいはNUCTを用いた形式へ変更する場合もありうる)。教室は理学部E館E-101とする。 初回の授業は10月6日から開始する。
下記のテーマを中心に具体的問題を取り上げる.
(1)自然災害の地球化学的予測の基礎論 (2)地球化学トレーサーとしての化学元素・同位体の基礎理論 (3)希土類元素の化学・物理化学の基礎 (4)火成作用における化学元素の挙動と高温反応の熱力学 (5)岩石/水反応の動力学 (6)海洋における固液反応と化学元素・同位体比変動 (7)海水の溶液化学の基礎 (8)宇宙・太陽系における化学元素・同位体の起源と核化学 また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | We have a plan to provide a regular face to face class, but may replace to the on-line class using a ZOOM or NUCT in some cases. We will start from 6 Oct. at E-101 room.
All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 発表内容と討論内容 | comprehensie judgement from the contents of presentation and discussion throughout the seminar |
|
|
教科書 | | Geochimica et Cosmochimica ActaやEarth and Planetary Science Letters, Meteoritics & Planetary Scienceなどの学術雑誌に掲載された各自の研究に深く関連した発表論文を紹介する。また、本人の研究発表をすることもある。 | Showing appropriate references on occasion |
|
|
参考書 | | 授業中に適宜指示 | showing appropriate references on occasion |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|