授業の目的 【日本語】 | | 論文紹介や研究紹介を通じてプレゼンテーション技術を身につけるとともに、ディスカッションを通じて科学的思考能力を高めることにより、修士論文の完成に向けた教育を行う。(DP2,DP4に対応) |
|
|
授業の目的 【英語】 | | Students learn toward completion of master's thesis by acquiring research skills through presentation of scientific papers. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 本セミナーは、博士前期課程2年生を対象に行い、現在世界的に用いられている環境評価指標などの論文を複数編読み、関連分野の知識を深めると共に、その分野の最新の問題点について議論し、修士研究の質を高める。また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席により評価する。特に、担当の回の発表は必ず行うこと。 | Attnedan ce of each time. Comprehensive judgement from the contents of presentation and discussion throughout the seminar |
|
|
教科書 | | Geochimica et Cosmochimica Acta, Marine Polution Bulletin などの学術雑誌似掲載された各自の研究に深く関連した発表論文を紹介する。また、本人の研究発表をすることもある。 | Showing appropriate references on occasion |
|
|
参考書 | | 地球惑星科学専攻地球化学講座のゼミとして開講する。他講座の学生の聴講を歓迎する。 | Showing appropriate references on occasion |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|