時間割コード | | 3400181 | | 科目区分 | | Ⅱ類科目 Type 2 Subjects | | 科目名 【日本語】 | | 地球史学セミナー1C | | 科目名 【英語】 | | Seminar on Natural History 1C | | コースナンバリングコード | | ENV126069B | | 担当教員 【日本語】 | | 北川 浩之 ○ | | 担当教員 【英語】 | | KITAGAWA Hiroyuki ○ | | 単位数 | | 2 | | 開講期・開講時間帯 | | 春 月曜日 3時限 Spring Mon 3 | | 対象学年 | | 2年 2 | | 授業形態 | | 演習 Lecture | | 専攻 | | 地球環境科学専攻 | Department of Earth and Environmental Sciences |
| |
授業の目的 【日本語】 | | 地球史学セミナーは、46億年にわたる地球の歴史とその未来像に関する様々な問題について、自然現象から人類活動までを視野に入れた包括的かつ多面的な認識と理解を、演習形式によって習得することを目的とする。本セミナーは関係教員が分担して行う。詳細は「授業内容」を参照されたい。 |
| | 授業の目的 【英語】 | | | | 到達目標 【日本語】 | | | | 到達目標 【英語】 | | | | 授業の内容や構成 | | 受講方法については別途メール等にて通知する。
(南)宇宙線生成核種の地球化学に関する英語文献を精読する。 (大路)生命進化史に関する英語文献を精読する。 (吉田)岩石‐地下水反応と地下変質に関する英語文献を精読する。 (加藤)地質年代学に関する英語文献を精読する。 (束田) アジアのテクトニクスに関する英語文献を精読する。 (北川)第四紀編年学に関する英語文献を精読する。 (西田) (藤原) (門脇)人類史に関する英語文献を精読する。 (小田) また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | "Seminar on natural history" will treat various aspects of earth history, in terms of natural history and human activities, from field investigation, laboratory work, literature survey, and/or group discussions.
* "Training in reading English literature on geochemistry using cosmogenic radionuclides" by Minami, M. * "Training in reading English literatures on the evolutionary history of life" by Oji, T. * "Training in reading English literature on water-rock interaction in geological environment" by Yoshida, H. * ”Training in reading English literature on geochronology” by Kato, T. * ”Training in reading English literature on Quaternary chronology” by Kitagawa, H.
All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
| | 履修条件・関連する科目 | | | | 成績評価の方法と基準 | | セミナーへの出席、発表内容および積極的な参画状況により評価する。 | |
| | 教科書 | | | | 参考書 | | | | 課外学習等(授業時間外学習の指示) | | | | 注意事項 | | | | 授業言語 (資料) | | | | 授業言語 (口頭) | | | | 英語の質問への対応 | | | | 授業開講形態等 | | | | 遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | | |
|