授業の目的 【日本語】 | | 【授業の目的】実習のテーマは社会的企業の生態系の解明です.名古屋市の起業塾を調査対象として,関係者の社会ネットワークやサポート活動を調査することで,ソーシャル・イノベーションを創出する協働のしくみを明らかにするのが狙いです. 【到達目標】実習を通じて社会調査の実践的な知識・技能を身につけることができる. 【該当DP】DP2、DP4 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | 【Course Objective】This course aims to explore the "Ecosystem of Social Business" and mechanism of social innovation focusing the entrepreneur's social network and their resource mobilization based on questionnaire survey in Tokai region. 【Goal】Students will be able to acquire practical knowledge and skills of fieldwork and survey research when you complete this course. 【Relevant DP】DP2, DP4 |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 4月23日(木)4限に開講します.NUCTやZoom等を使用した授業となる可能性があります. 受講予定の方は4月17日(金)までにfukui.yasutaka@a.mbox.nagoya-u.ac.jpまで連絡してください.
1)調査テーマや調査方法について学び,団体見学を行います.2)グループを編成し,文献・資料を収集・検討したうえで,問い・仮説および対応する質問項目を検討・作成します.3)調査票を確定させて調査依頼を行います.4)実査とデータ入力は夏季休業中に実施します.
1 イントロダクション 2 先行研究のレビューと討議 3 先行研究のレビューと討議 4 先行研究のレビューと討議 5 先行研究のレビューと討議 6 先行研究のレビューと討議 7 調査テーマの報告・検討 8 調査テーマの報告・検討 9 調査テーマの報告・検討 10資料の収集と分析 11資料の収集と分析 12資料の収集と分析 13調査項目の作成・調査対象への協力依頼 14調査項目の作成・調査対象への協力依頼 15報告会
また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | 1 Introduction 2 Literature review and discussion 3 Literature review and discussion 4 Literature review and discussion 5 Literature review and discussion 6 Literature review and discussion 7 Discussion about research themes 8 Discussion about research themes 9 Discussion about research themes 10 Document Analysis 11 Document Analysis 12 Document Analysis 13 Preparation for field research 14 Preparation for field research 15 Presentation seminar
All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席および実習への参加(50%)、提出物および期末レポート(50%) | Attendance and discussion participation: 50% Presentation: 50% |
|
|
教科書 | | 資料を配布する予定です. | Handouts and reading list will be provided in the class. |
|
|
参考書 | | 参考書は必要に応じて紹介する。 | Related books and papers will be introduced during the class. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|