授業の目的 【日本語】 | | 国内外で展開されている自然地理学に関する最新の研究動向や学問体系を報告・紹介しあい,議論を通じて,研究論文作成の方向性や具体的手法をみつける. (DP1, DP2)
|
|
|
授業の目的 【英語】 | | This seminar is prepared for master course students to plan and develop their thesis about physical geography. (DP1, DP2) |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 1.研究動向把握や体系理解のための和文・英文論文のレビュー 2.参加者による研究報告 3.研究論文作成指導(データや進捗状況の議論) 参加者は事前に発表資料の準備や事前・事後に文献講読をおこなうこと. また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする. | The main contents of the seminar are shown below. 1. Reading current papers/books about physical geography 2. Presentation given by participants 3. Discussion on the subjects of students' theses Participants will be assigned to prepare their presentation. Participants are also responsible for carefully reading the papers related to participants' theses. All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | セミナーでの発表(60%),討論への貢献(40%) | Presentation (60%) and discussion participation (40%) |
|
|
教科書 | | セミナーの際に論文やレジュメを配布する. | Papers and handouts will be shared in the seminar.
|
|
|
参考書 | | 【質問への対応方法】 オフィスアワー: 鈴木,水曜日13時30分から15時(環境総合館417) 堀,金曜日12時から13時(環境総合館615) | Office hour SUZUKI: Wednesday, 13:30-15:00 (Graduate School of Environmental Studies 417) HORI: Friday, 12:00-13:00 (Graduate School of Environmental Studies 615) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|