授業の目的 【日本語】 | | この授業では、地理学および隣接学問分野における地域や環境にかかわる研究史を理解することで専⾨的知識の深化を図り、そこに⾃らの研究を理論的に位置づけることによって、地域と環境などにかかわる様々な問題にアプローチする総合的な視点と⽅法論を獲得する。受講者が授業終了時に、⾃らの専⾨分野の研究史上の成り⽴ちについて説明できることを⽬標とする。(DP1、DP2) |
|
|
授業の目的 【英語】 | | The purpose of this seminar is to learn the fundamental knowledge and research methods related to students' own research topics, discussing the research trends in geography and its adjacent areas. In the end, participating students are expected to explain their own topic situating in these areas. (DP1, DP2) |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | ※オンライン方式(ZOOMなど使用)によって定時(水曜3限)に授業をおこないます。 ※履修希望者は、10月2日(金)までに、高橋までメールをください。
この授業では、下記の内容についてのセミナーを⾏う。
1)地理学に関する重要かつ基礎的な研究論⽂のレビューと発表および議論 2)⽂献レビュー等に基づく受講者⾃⾝の研究テーマに関する議論
授業計画の詳細は最初の授業時に受講者と相談して決める。なお、履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | In the Autumn semester of 2020 the seminars are held online by using Zoom or Teams. The students who want to attend should email to Takahashi before October 2.
This seminar provides the following 1) and/or 2):
1) Review and deliver a presentation of important and fundamental academic papers related to the human geography, and discussion, 2) Discussion about participating students' interests based on their literature reviews.
The detail plan is discussed at the first class. All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 発表と議論への参加による。授業と時間外学習をとおして得られた知識に基づいて論理的に説明し議論できることを評価の基準とする。 | Based on presentation and participation in discussion with level of understandings and performances of the basic knowledge as criteria. |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | 授業の中で適宜紹介する。授業内容に関する質問には担当教員が随時対応する。 | Shown in the classes. Questions are opened to the instructors through e-mail below. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|