授業の目的 【日本語】 | | 社会資本・空間計画において必要となる統計解析やそれを用いた現象分析の基礎を講義および演習によって実践的に理解する。さらに、分析した結果を英語でプレゼンテーション形式にて報告することで、プレゼンテーション能力を身に付ける。 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | Understanding the fundamentals of infrastructure and spatial planning, and learning basic analytical methods and presentation skill. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 2020年度の受講希望者は,5月1日までに,担当教員へ連絡すること. 授業の実施方法等はメールで連絡します. 担当教員:准教授 三輪(miwa [at] nagoya-u.jp)
1. オリエンテーション~基本統計量の概要及び演習 2. 検定法に関する講義と演習 3. 相関分析・回帰分析に関する講義と演習 4. 需要関数に関する講義と演習 5. 費用便益分析に関する講義と演習 6. 自由課題に関するグループワーク(データ収集と分析,プレゼンテーション準備) 7. 英語による報告会 授業後に毎回レポートが課される。 | Students who want to take this course are required to send email to lecturer until May 1st. The class implementation method will be announced through email. Lecturer: Associate Professor Miwa (miwa [at] nagoya-u.jp)
1. Orientation: analytical tools for infrastructure planning 2. Exercise on statistical test 3. Exercise on correlation analysis and regression analysis 4. Exercise on demand function 5. Exercise on cost benefit analysis 6. Group working on empirical studies (Data collection and analysis, preparation of presentation) 7. Presentation in English Reports will be assigned by each instructor. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 社会資本・空間計画に必要な統計解析や現象分析法を正しく理解し,適用でき,プレゼンテーションにおいてそれらを説明できることを合格の基準とする。すべての演習レポートの提出とプレゼンテーション参加を原則とする。100点満点で60点以上を合格とする。 | Level of understanding of fundamentals of analytical methods for infrastructure and spatial planning, and presentation skill will be evaluated. All reports and final presentation are required. 60% of evaluation is required for credit earning. |
|
|
教科書 | | 講義ごとに資料を配布する。 | Materials will be distributed. |
|
|
参考書 | | 講義の進行に合わせて適宜紹介する。 | Materials to be introduced. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|