学部・大学院区分創・博前
時間割コード3900404
科目区分専門科目(必修)
Specialized Courses
科目名 【日本語】創薬生物科学セミナーⅠB
科目名 【英語】Seminar in Biological Science ⅠB
コースナンバリングコードPHA-BI-6008
担当教員 【日本語】饗場 浩文 ○ 大塚 北斗 島崎 嵩史
担当教員 【英語】AIBA Hirofumi ○ OTSUKA Hokuto SHIMASAKI Takafumi
単位数5
開講期・開講時間帯通年集中(春秋) その他 その他
Full-year course Intensive(Sp-Fa) Other Other
対象学年1年
1
授業形態演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
創薬科学の基礎となる生命現象およびその原理の理解を深める
遺伝学・分子生物学・生化学・細胞生物学・生物工学・薬理学・神経科学・情報学等に関する最新の文献を中心に紹介し討論を行うことで、専門性を高め、論理的思考力や洞察力、表現力を身に着けることを目的とする。
授業の目的 【英語】
This course aims to help students develop the research techniques and advanced knowledge necessary for future studies in life sciences, from the perspective of pharmaceutical sciences. Participants are expected to introduce advanced research articles and acquire and improve skills related to presentation, discussion, and summary of research.
到達目標 【日本語】
授業終了時に、以下のことが身につけていることを目標とする。
(1)創薬に繋がる生命科学に関する専門的知識を身に着け、研究に活かすことができる。
(2)創薬科学研究を行うために論理的に思考し、考察することができる。
(3)研究成果を効果的に発表し、討論することができる。
授業の内容や構成
本授業は以下の4つの内容で構成される。
1. 微生物機能を創薬シーズとして利用展開する事を指向し、微生物が有する新たな生理機能の探索を行う。このために必要とされる新規な研究手法の習得や理解を目的として、関連する資料や文献を紹介し、これをもとに議論を行う。
2. 主に高等動物を対象として、複数の文献を読解しながら、タンパ質の機能とその作用機序を学ぶと共に、創薬研究としての展開を見据えた討論を行う。合わせて、これらに関連した生化学や細胞生物学分野における最新の知見と技術を紹介発表する。
3. 創薬科学的研究融合を実践的・実用的な工学研究として推進することを指向し、基礎研究と実用化研究の融合技術開発を行うための研究手法の習得と研究設計方法を習得するため、ヒト細胞を中心とした最新技術開発の動向の調査発表・議論を行う。
4. 神経科学分野および再生医療分野における創薬開発を目指した先端的融合研究を実施するために必要となる、解剖学・生理学・薬理学・病理学・遺伝学・分子生物学・細胞生物学・発生学・理論計算学における専門的知識、論理的思考、実験技術を習得する。
履修条件・関連する科目
学部で学ぶ生物学の基礎知識を有することを前提とする。
成績評価の方法と基準
(評価の方法・基準)発表・討論を実施した結果より総合的に判断する。課題未実施者は欠席とする。
教科書・テキスト
必要に応じて参考資料を配布する。
参考書
「細胞の分子生物学(ニュートンプレス)」、「Essential Cell Biology(Notron社)」、「カンデル神経科学(メディカルサイエンスインターナショナル)」
課外学習等(授業時間外学習の指示)
最新学術論文の熟読、プレゼンテーション資料の作成、討論後の文献調査等の課題を課す。
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置