学部・大学院区分創・博前
時間割コード3900413
科目区分専門科目(必修)
Specialized Courses
科目名 【日本語】創薬分子構造学セミナーⅠA
科目名 【英語】Seminar in Structural Biology ⅠA
コースナンバリングコードPHA-ST-5010
担当教員 【日本語】大嶋 篤典 ○ 阿部 一啓 入江 克雅
担当教員 【英語】OSHIMA Atsunori ○ ABE Kazuhiro IRIE Katsumasa
単位数5
開講期・開講時間帯通年集中(春秋) その他 その他
Full-year course Intensive(Sp-Fa) Other Other
対象学年1年
1
授業形態演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
創薬分子構造学セミナーIAは、「多分野融合教育による次世代を先導する創薬基盤研究者」の養成を目的として、それに必要な能力のうち特に、分子構造学・構造生物学の『高度な専門力』を、実践を通じて身に付けることを目的とします。
授業の目的 【英語】
In this seminar, students read articles from the literature that describe analysis of protein structure by electron microscopy, NMR, and X-ray crystallography. In addition, students will improve their capacity to gather information about general research and present this information to an audience.
到達目標 【日本語】
構造生物学的手法の主要な三手法(X線結晶解析、NMRおよびクライオ電子顕微鏡単粒子解析)は、単独でも強力な手法ですが、組み合わせることで更に高度な構造生物学的研究が推進できます。本セミナーに主体的に参加することを通じて、科学的思考能力を育み、あらゆる分子構造学的課題に対処するための以下の例に示す問題解決能力を養うことを目標とします。
1. 高度に立体化学を制御された人工核酸分子の合成・分子設計・物性評価および核酸医薬への応用
2. 生物学的・創薬科学的に重要な膜タンパク質の構造決定・構造機能相関とその情報に基づいた合理的創薬の理論と実践
3. 創薬標的として重要なシグナル伝達タンパク質・天然変性タンパク質・マルチドメインタンパク質の動的構造決定とその情報に基づいた合理的創薬の理論と実践
授業の内容や構成
本セミナーは所属する研究室に分かれて、受講生の知識習得状況に応じて適切と思われる回数をセミナー発表者(主担当)として、それ以外の回は議論に参加する質問者として、セミナー形式で実施します。特に、それにより、最新の手法を理解しつつ、基礎生命科学と最先端創薬の双方に通用する研究力を養成します。
1. 構造生物学の主要三手法ならびに、それを応用して生物学的に重要な現象の解明に成功した事例や、あらたな創薬につながる発見がなされた事例について、複数の文献を読解して発表する。
2. 構造生物学の新規方法論、分子生物学・生物物理学ならびに膜タンパク質解析法を含むタンパク質科学にかかわる広範な話題について、定期的に最新の文献を報告・紹介する。
3. さらに単なる論文紹介にとどまらず、脳・神経科学、次世代医薬品創製、ケミカルバイオロジー・システムバイオロジーなどを視野に入れた融合研究力の育成を目的として、関連分野の最新の知見の学習・議論・発表を行う。
履修条件・関連する科目
生命科学に関連する、学部で学ぶ生物科学・物理化学・タンパク質科学ないし核酸化学の基礎知識を有することを前提とします。
成績評価の方法と基準
研究報告・セミナーにおける発表、プレゼンテーション演習(研究科内の発表会や、外部での学会発表のための練習会など)の結果より総合的に判断し評価します。正当な理由なく課題未実施が著しい場合は不可とします。
教科書・テキスト
教科書を指定しないが、必要に応じて参考資料を配布する
参考書
共立出版 基礎から学ぶ構造生物学、岩波現代生物科学第3巻「構造機能生物学」
課外学習等(授業時間外学習の指示)
原著論文読解の演習については、受講者の学習状況に併せて、事前に読解する複数の原著論文を指示します。また、受講者の自発的なテーマ設定による最新論文の紹介を歓迎します。プレゼンテーション演習においては、次回または本番までに、演習中に指摘された修正改善事項を適切に反映させたプレゼンテーション資料(および原稿)を、必ず作成することとします。
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置