学部・大学院区分法・博後
時間割コード4301340
科目区分法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】憲法特殊研究ⅠA
科目名 【英語】Special Studies in Constitutional Law ⅠA
担当教員 【日本語】本 秀紀 ○ 齋藤 一久
担当教員 【英語】MOTO Hidenori ○ SAITO Kazuhisa
単位数2
開講期・開講時間帯春 水曜日 1時限
Spring Wed 1
対象学年1年
1
授業形態演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
ドイツ国法学の古典的文献や最新の諸論文を精読し、現代公法の基本問題を考察する。どの文献を取り上げるかは、参加者と協議のうえで決定する。公法専攻者等のドイツ語ゼミとしての性格もあわせ持っている。
授業の目的 【英語】
This course is designed to provide students with knowledge of German public law through intensive reading of German text.
到達目標 【日本語】
1.ドイツ国法学の理論的蓄積と到達点を把握することができる。 2.公法学に関わるドイツ語の読み方について、鍛錬することができる。 3.以上を通じて、研究能力および総合的問題処理能力の涵養を図る。
到達目標 【英語】
The aim of this course is to develop skills to read and understand German public law materials.
授業の内容や構成
回 / テーマ / 講義内容 / 授業時間外の学修活動 / 関連ページ

1
打ち合わせ →新型コロナウイルス対策で、春学期期間中は、教室に集まってゼミをしないことになりました(詳細は、法学部のウェブサイトを参照して下さい。日々更新されるので、頻繁に確認すること)。 http://www.law.nagoya-u.ac.jp/InformationCoronavirus.html
今年度の方針および検討文献の確定 報告担当者の決定 →春学期中は教室に集まらずに、別の方法で「研究会」をします。やり方は個別に連絡するので、新規に参加を希望する者は、本(moto*law.nagoya-u.ac.jp)まで連絡して下さい(*は@)。 →年度途中からの参加も歓迎します。希望者は、moto*law.nagoya-u.ac.jp(*は@)まで連絡して下さい。
検討文献の候補を考えてくること。

履修条件・関連する科目
とくにないが、主体的に研究する意欲のある院生の参加を希望する。 ドイツ語の文法は、各自で(できうるかぎり)事前に習得しておくことが期待される。 「憲法特殊研究ⅠB」(秋学期)と併せての通年受講を想定している。半期のみ受講希望の場合は、担当教員と相談すること。
There is no condition to participate in this course.
成績評価の方法と基準
報告内容(50点)と討論への参加態度など(50点)を総合的に評価する。 総合点59点以下をF(不合格)、60~69点をC、70~79点をB、80~100点をAとする。
Students will be assessed by presentations(50%) and contributions(50%) to class discussion. A: 100-80, B: 79-70, C: 69-60, F: 59-0
教科書・テキスト
精読文献は、参加者と協議のうえで決定する。ドイツ公法学の動向を理解するうえで有益であり、かつ、各参加者が興味関心を共有できる文献を選ぶ予定である。参考までに、近年訳出・検討した文献は以下の通り。
2018年度:Schmidt-Räntsch, Artikel 39, in Deutsches Richtergesetz: Kommentar, 6. Aufl., München 2009, S. 534 ff.; Gerd Hager, Richterdienstrecht nach Meinungsfreiheit, ZBR 1990, S. 311 ff.; Johaness Grooterhorst, Bericht über Podiumsdiskussion "Richteramt und Meinungsfreiheit", DVBl 1986, S. 616 f.; Kurt Rudolph, Öffentliche Äußerungen von Richter und Staatsanwälten, in Deutscher Richterbund (Hrsg.), Richter und Staatsanwalt im Dienst für den Bürger, Köln 1988, S. 445 ff. 2017年度:Rudolf Wassermann, Aktuelles zur Freiheit richterlicher Meinungsäußerung, NJW 1995, S. 1653 f.; Schmidt-Räntsch, Artikel 39, in Deutsches Richtergesetz: Kommentar, 6. Aufl., München 2009, S. 534 ff. 2016年度:Heltmith Schultze-Fielitz, Artikel 20a, in Horst Dreier (Hrsg.), Grundgesetz: Kommentar, 3. Aufl., Tübingen 2015, S. 308 ff. 2012-13年度:Juergen Habermas, Braucht Europa eine Verfassung?, in ders., Zeit der Uebergaenge, Frankfurt am Main 2001, S. 104 ff. 2010-11年度:Carl Schmitt, Die staatsrechtliche Bedeutung der Notverordnung, insbesondere ihre Rechtsgültigkeit (1931), in ders., Verfassungsrechtliche Aufsätze aus den Jahren 1924-1954: Materialien zu einer Verfassungslehre, Berlin 1958, S. 235 ff. 2009年度:Wolfgang Rüfner, §117 Grundrechtsadressaten, in Isensee und Kirchhof (Hrsg.), Handbuch des Staatsrechts der Bundesrepublik Deutschland, Bd. 5. Allgemeine Grundrechtslehren, Heidelberg 1992. 2008年度:Max Weber, Unitarismus, Partikularismus und Förderalismus in der Reichsverfassung, in Heidelberger Zeitung, Nr. 74 vom 28. März 1919, S. 1 f., und in Nr. 75 vom 29. März 1919, S. 1 f. (jetzt in MWG 1/16, Tübingen 1988, S. 243 ff.)
Text of intensive reading will be decided through discussion with participants.
参考書
高田敏・初宿正典編訳『ドイツ憲法集[第7版]』(信山社、2016年) その他は、そのつど指示する。
Students may receive a reading list during the course.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
参加者は毎回、指定箇所を和訳してくること。
Students must translate the designated parts of German materials into Japanese before every class.
注意事項
大学院の演習なので、毎回出席することは当然の前提である。無断(または合理的理由のない)欠席および遅刻は、減点の対象となるので注意すること。 近年は政治学関係(政治史、政治思想史を含む)の院生の参加も増えており、今年度も参加を歓迎する。 参加者のドイツ語読解力に応じて、院生同士でプレゼミ(事前検討会)を開くこともある。
This course will be taught in Japanese. この講義は、canvasシステムを利用して、オンラインで行う。
授業開講形態等
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置