授業の目的 【日本語】 | | 惑星と地球、地球と生態系・人間社会、人間社会と個人、これら相互の関係(システム)において生起する諸現象を理解することを目的とする。このため、地球環境システム学講座で取り組む横断的な学問分野における最先端の研究成果を理解することを目標とする。DP2環境問題(地球規模課題)について、修得した知識をもとに深く思考し、果敢に取り組むことができる。DP4環境にかかわる次世代の新しい学術分野を創造する志しを持つことができる。 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | This seminar aims that students understand a variety of phenomena in mutually-connected systems such as planets and the Earth, the Earth and ecosystems/human society, the human society and individuals. The goal of this seminar is to understand latest outcomes of inter- and trans-disciplinary studies in Earth Environmental System Group. This class applies to DP2 and DP4. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 本セミナーは、Skypeを用いてオンラインで行う。 博士後期課程1年の学生を対象として、地球環境システムの特徴やその観測方法等に関する重要な文献を各自が読み、地球環境システム学講座で取り組む横断的な学問分野における最先端の研究成果についてセミナー形式で深く議論する。また各自の研究の進捗報告等を行い、議論を通じて地球環境システムの特徴やその観測方法等に関する最新の知識を高度化、総合化し、博士論文に向けた研究の進捗に資する。 受講後、授業内容を自分なりに整理し、授業で扱った専門用語を復習しておくこと。 また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | This seminar will be on-line using Skype. Research progress of each member and latest research topics will be reported and discussed among the participated members. Participants are requested to summarize the content and to review techincal terms learned in a class. All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | セミナーでの議論への参加(50%)、セミナーでの発表(50%)。 | Participation to discussion in a seminar (50%) and presentation in a seminar (50%) |
|
|
教科書 | | 必要な資料は、セミナーごとに配布し、それに基づいて議論を行う。 | Necessary material will be distributed in a seminar and used for discussion. |
|
|
参考書 | | 必要に応じて別途指示する。 | To be informed when necessary |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|