授業の目的 【日本語】 | | 研究発表ならびにディスカッションを通じて論文公表へ向けた議論展開を学ぶとともに、博士論文の進展状況を各自が自己評価を行う。(DP2,DP4に対応) |
|
|
授業の目的 【英語】 | | Students learn about discussions towards publication of theses through research presentations and discussions and self-evaluate their progress in doctoral dissertations. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 本セミナーは、博士後期課程1年生を対象とし、堆積物を用いた環境評価指標の確立に関する博士研究の内容の発表を行い、研究方法、研究結果、考察の妥当性などを議論し、博士研究の意義の深い理解と方法論の実践的指導を行う。 また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。 | This seminar covers the 1st grade students of doctor course. In this seminar, we read basic papers on chemical compositions of environmental samples such for major elements, trace elements. The purpose of this seminar is to cultivate the ability to grasp accurately the contents of the paper and to make good presentations. All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 出席により評価する。特に、担当の回の発表は必ず行うこと。 | Evaluated by the attendance to the seminar. |
|
|
教科書 | | 本人の研究発表を基本とするが、Geochimica et Cosmochimica Acta, Marine Polution Bulletin などの学術雑誌似掲載された各自の研究に深く関連した発表論文の紹介する場合もある。 | In this seminar, students present their own research. In cases, they introduce published papers appeared in academic journals such as Geochimica et Cosmochimica Acta deeply related to their own research. |
|
|
参考書 | | 地球惑星科学専攻地球化学講座のゼミとして開講する。他講座の学生の聴講を歓迎する。 | This seminar is opened as "Colloquium of Geochemical and Cosmochemical laboratory", Department of Earth and Planetary Sciences. We welcome students from other laboratories. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|