授業の目的 【日本語】 | | 不完全競争,不完全情報,公共財の供給などミクロ経済学的手法の応用部分及び経済成長理論,労働市場のサーチ理論など最近のマクロ経済学および計量経済学の成果を,代表的文献などの精査を通じて習得させ,それを個別に環境問題その他の社会経済問題など,実際の問題に適用させ,分析する能力を養う。ディプロマ・ポリシーはDP2やDP4に該当する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | The purpose of this seminar is to provide skills for analyzing environmental issues from economic point of view, based on microeconomics, econometrics, urban/regional economics, labor economics, and so on. The code DP2 or DP4 is relevant for the diploma policy of the seminar. |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 基本的には最近の文献や大学院中・上級レベルの教科書を中心として、セミナー参加者の希望も考慮し、輪読する教材を適宜選定する。参加者は担当する箇所の解説にとどまらず、積極的に自らの問題意識に結びつけて教材を活用することが要請される。研究倫理教育ガイダンスを受講することは必須条件である。 | We choose and read books and papers, depending on the interests of attendants. All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar.
|
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | セミナーおよび議論への積極的参加を評価する。 | Attendance and discussion 100%. |
|
|
教科書 | | 必要に応じて指示する。 | We will use a textbook if necessary.
|
|
|
参考書 | | 適宜、指示する。履修取り下げ制度は適用されないが、出席回数が半数に満たない場合は「欠席」とする。 | None. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|