授業の目的 【日本語】 | | 【授業の目的】本科目では、階級・階層論、集団・ネットワーク形成論、集合行為論の概念と発想・応用力を習得し、社会構造・地域社会と集合的行為主体形成の関係を動態的にとらえる知識と観点を身につける。博士後期過程での研究の展開をにらんで、参加者が自律的、実践的な研究能力を高めていくことを目指す。 【到達目標】参加者が各自の学位論文研究に取り組む際に、応用可能な社会学理論のパースペクティブを習得する。 【該当DP】DP2/DP4 |
|
|
授業の目的 【英語】 | | In this seminar each student is required to learn the theories and perspectives of social class, group/network formation and collective action to explain complex causal relationships between social structure, social consciousness and social action (S-C-A scheme). |
|
|
到達目標 【日本語】 | | |
|
到達目標 【英語】 | | |
|
授業の内容や構成 | | 英文を中心とした関連文献を精読し、討論をおこなう。本年度は集合的行為をおこなう主体のアイデンティティと組織・ネットワーク形成の関連をテーマとする。文献を要約するだけでなく、各自の問題関心からおこなう報告とコメントの内容を重視する。あわせて参加者各自の研究テーマに関する自由報告の機会を設け、専門論文と博士論文作成のため研究の方向づけをおこなう。 報告者は、文献報告と自由報告をあわせて2回程度の報告をおこなう。 【履修条件・関連する科目】修士専門課程卒業レベルの社会学の知識が履修の前提になる。。 【授業時間外学習の指示】文献の予習の他に、自身の報告に際しては長時間の自宅学習が必要になるので留意すること。
また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。
| In this seminar we read and interpret English/Japanese literature on social class and collective action theory to investigate the relation betweeen identities held by collective actors and networks formed among them. To improve research skills and thereafter to get the doctoral degree, active involvement is appreciated and opportunities provided to discuss each participant's research theme.
All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar. |
|
|
履修条件・関連する科目 | | |
|
成績評価の方法と基準 | | 文献の報告(40%)と自身の研究テーマに関連した報告(40%)、および議論への貢献度など平常点(20%)による。 | Through estimating each student's presentation performance, attendance rate and contribution to discussion. |
|
|
教科書 | | 授業初回ガイダンスの際に指示する。 | Instruction is given at the course guidance. |
|
|
参考書 | | 丹辺宣彦『社会階層と集団形成の変容』など。修士修了レベルの社会学の知識、および専門論文を高い精度で読解する英語能力を必要とする。 | Advanced knowledge level of Sociology is required. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) | | |
|
注意事項 | | |
|
授業言語 (資料) | | |
|
授業言語 (口頭) | | |
|
英語の質問への対応 | | |
|
授業開講形態等 | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | |
|