時間割コード | | 5400816 | | 科目区分 | | Ⅱ類科目 Type 2 Subjects | | 科目名 【日本語】 | | 生態学セミナー2F | | 科目名 【英語】 | | Seminar on Ecology 2F | | コースナンバリングコード | | ENV147062B | | 担当教員 【日本語】 | | 依田 憲 ○ | | 担当教員 【英語】 | | YODA Ken ○ | | 単位数 | | 2 | | 開講期・開講時間帯 | | 秋 月曜日 5時限 Fall Mon 5 | | 対象学年 | | 1年 1 | | 授業形態 | | 演習 Lecture | | 専攻 | | 地球環境科学専攻 | Department of Earth and Environmental Sciences |
| |
授業の目的 【日本語】 | | 生態学に関する英語論文の論理や構成を理解し、内容について互いに議論し、生態学とそれに関連する幅広い分野に対する理解を深めていく能力を養う。また、様々な時空間スケールで現れる生態学的現象の間の関係を具体的に考察できるようにする。【該当 DP】DP2 |
| | 授業の目的 【英語】 | | This seminar aims to enhance students' ability to read carefully and critically the scientific papers of ecology and to discuss the contents of the papers. Also, this seminar aims to deepen knowledge of interactions among organisms and their environments at various spatiotemporal scales. (DP2) |
| | 到達目標 【日本語】 | | | | 到達目標 【英語】 | | | | 授業の内容や構成 | | 〇秋学期の授業は、遠隔もしくは対面にて行う。受講方法については別途メール等にて通知する。
生態学に関する最新のトピックに関して、受講生を中心に論文紹介を行い、参加者全員で議論する。
授業計画: 1.セミナーの進め方、評価方法について受講者に説明する。 2.景観生態学のトピック1:生息地の空間パターン 3.景観生態学のトピック2:島の生物地理学 4.景観生態学のトピック3:Levinsのメタ個体群モデル 5.景観生態学のトピック4:現実的メタ個体群モデル 6.動物行動学のトピック1:自然淘汰と遺伝浮動 7.動物行動学のトピック2:最適戦略と進化的安定戦略 8.動物行動学のトピック3:生活史形質の進化 9.動物行動学のトピック4:移動生態学 10.先カンブリア生態系のトピック1:原始生命の形態多様性解析 11.先カンブリア生態系のトピック2:原始生命の生活環解析 12.先カンブリア生態系のトピック3:原始生命の種分化と生存戦略 13.先カンブリア生態系のトピック4:原始生命の代謝多様性 14.受講者によるセミナー総括 15.教員によるセミナー総括 また履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。
参加者はセミナー前に指定のテキストを読んでおくこと。 | This course will read the latest papers of ecology and discuss the recent advances of the related topics.
1. Orientation 2. Landscape ecology 1: Spatial pattern of habitats 3. Landscape ecology 2: Island biogeography 4. Landscape ecology 3: Levins' metapopulation model 5. Landscape ecology 4: Realistic metapopulation model 6. Animal behavior 1: Natural selection and genetic drift 7. Animal behavior 2: Optimal strategy and ESS 8. Animal behavior 3: Evolution of life history 9. Animal behavior 4: Movement Ecology 10. The Precambrian ecosystem 1: Analyses of morphological diversity of early life 11. The Precambrian ecosystem 2: Analyses of life cycle of early life 12. The Precambrian ecosystem 3: Speciation and survival strategy of early life 13. The Precambrian ecosystem 4: Diversity of metabolisms of early life 14. General discussion 15. Summary All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar.
Participants should read the designated texts before the class. |
| | 履修条件・関連する科目 | | | | 成績評価の方法と基準 | | 発表の内容(60%)、授業への参加態度(積極的質問)(40%)により評価する。
| Seminar presentation (60%) and participation (includes attendance and discussions)(40%) |
| | 教科書 | | "Introduction to Population Ecology", Larry L. Rockwood, Wiley-Blackwell "Ecology: Individuals, Populations and Communities", M. Begon et al., Wiley-Blackwell "An Introduction to Behavioural Ecology", Davis et al., Blackwell Publishing | "Introduction to Population Ecology", Larry L. Rockwood, Wiley-Blackwell "Ecology: Individuals, Populations and Communities", M. Begon et al., Wiley-Blackwell "An Introduction to Behavioural Ecology", Davis et al., Blackwell Publishing |
| | 参考書 | | 適宜指示、資料を配布する。 | Announced during the class. Handouts. |
| | 課外学習等(授業時間外学習の指示) | | | | 注意事項 | | | | 授業言語 (資料) | | | | 授業言語 (口頭) | | | | 英語の質問への対応 | | | | 授業開講形態等 | | | | 遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 | | | |
|