授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 現代中国法=中華人民共和国法の講義を行います。この講義では,現代中国法を概観することを課題としますが,個別具体的な法律の細部にわたって,どのような規定が設けられているかを学ぶことが目的ではありません。この講義をつうじて,受講生諸君が法を切り口として中国社会をながめ,中国文化を理解すること,中国の人々の暮らしと法との関係を探求することを目的とします。 講義では,まず予備的考察として,現代中国法の前史(清末~中華民国期)を簡単に講じた後,現代中国法の歴史,憲法・民法などの個別部門法,司法制度,法学教育を取り上げる予定です。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Modern Chinese Law = This is a course on the Laws of the People’s Republic of China. The course aims to overview modern Chinese law, not to look at the details of specific laws and cases. The objective is for students to use law as a gateway to looking at Chinese society, understand Chinese culture, and explore the relationship between law and the everyday lives of Chinese people. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 本講義を受講した皆さんが、本講義をつうじて現代中国における法と社会の特徴を理解することを目的とします。 具体的には、現代中国法についての基礎的な知識を身につけると同時に、その背景となっている社会的・地理的・歴史的・経済的問題などに関する理解を深めることです。 それにより、本講義で触れることができなかった(あるいは日々発生し続ける新たな)問題や現象が、いかなる原理によってもたらされているかを理解し、他者に説明することができるようになるでしょう(これは最終的な到達目標といえます)。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 回 / テーマ / 講義内容 / 授業時間外の学修活動 / 関連ページ
1 予備的考察 現代中国法を理解するために必要とされる基本情報
2 現代中国法の前史 1920年代から中華人民共和国建国まで
3 現代中国法の歴史 1949年以降今日まで(とくに政治運動に揺れ動いた50年代後半から70年代中期を中心に)
4 現代中国法の歴史 1949年以降今日まで(とくに政治運動に揺れ動いた50年代後半から70年代中期を中心に)
5 憲法 1982年憲法とその後の改正、統治機構、市民の基本的権利と義務、中国の人権論
6 憲法 1982年憲法とその後の改正、統治機構、市民の基本的権利と義務、中国の人権論
7 憲法 1982年憲法とその後の改正、統治機構、市民の基本的権利と義務、中国の人権論
8 司法制度・紛争解決と法 中国の司法制度、訴訟法、多様な紛争解決システム
9 司法制度・紛争解決と法 中国の司法制度、訴訟法、多様な紛争解決システム
10 司法制度・紛争解決と法 中国の司法制度、訴訟法、多様な紛争解決システム
11 司法制度・紛争解決と法 中国の司法制度、訴訟法、多様な紛争解決システム
12 民事法 民法通則、契約法、物権法、不法行為責任法、民法典制定の動向ほか
13 民事法 民法通則、契約法、物権法、不法行為責任法、民法典制定の動向ほか
14 民事法 民法通則、契約法、物権法、不法行為責任法、民法典制定の動向ほか
15 市民生活と法 婚姻法、相続法、社会保障制度
16 市民生活と法 婚姻法、相続法、社会保障制度
17 企業活動と法 会社法、経済法
18 企業活動と法 会社法、経済法
19 行政と法
20 行政と法
21 刑事法
22 刑事法
23 法学教育
24 法学教育
25 現代的諸問題と法 環境問題、都市開発、出稼ぎ労働者など、中国社会が直面する諸問題とそれへの対応
26 現代的諸問題と法 環境問題、都市開発、出稼ぎ労働者など、中国社会が直面する諸問題とそれへの対応
27 現代的諸問題と法 環境問題、都市開発、出稼ぎ労働者など、中国社会が直面する諸問題とそれへの対応
28 現代的諸問題と法 環境問題、都市開発、出稼ぎ労働者など、中国社会が直面する諸問題とそれへの対応
29 現代的諸問題と法 環境問題、都市開発、出稼ぎ労働者など、中国社会が直面する諸問題とそれへの対応
30 総括 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 定期試験(論述式)の成績にのみもとづいて行います。 定期試験(論述式)では、中国法についての概念や事象について問い、皆さんが本講義や時間外の自主学習をつうじて得られた知識に基づいて論理的に考察し論述できている場合に合格と判定します。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 高見澤磨ほか『現代中国法入門[第8版]』(有斐閣,2019年) |
|
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 講義までに指定教科書の該当部分を読んでおいてください。また、必要に応じて図書館等を活用して、学習を進めてください。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学大学院法学研究科ホームページの「NEWS ニュース」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ ※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。 List of hybrid classes employing both face-to-face and remote teaching methods will be posted in the "News" of the homepage of the Graduate School of Law. URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp *If there are any changes in the teaching methods after the period of course registration, it will be announced on NUCT. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 遠隔授業はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。 ・教員への質問は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。 ・授業に関する受講学生間の意見交換は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。 (※担当教員が「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。) Remote classes are conducted via NUCT. Questions to instructors should be asked using the NUCT "Message" function. Student discussions will be conducted using the NUCT "Message" function. (If the instructor has added the "Forum" function, the "Forum" can also be used.) Follow your instructor's directions if your instructor has any other directions. |
|
|