授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | グループにおけるプロジェクト演習を通して,学生が身につけたIoT技術を活かしていく方法を学ぶことを目的としている。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course aims to learn how to utilize the IoT technologies they have acquired through group project exercises. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | IoT技術を活かしたプロジェクトについて所定の成果を上げた場合には単位として認定する。それ以外についても。企業等で開催しているインターンシップ等において同等と認められる場合は,一定の条件を満たせば,本講義の単位を取得したものと見なす。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | プロジェクト形式で,組込みシステム開発を行う経験を通じて,センサ、ネットワークなどを操作する実践力を獲得する。具体的には,デバイス上で動作するプログラムを開発し,センサの読み込み,APIの活用,ネットワークへの接続などを,与えられた課題の解決を通して行う。一連の開発は,プロジェクトチーム単位に開発計画を作り,メンバが分担して実施する。最終的には,プロジェクト報告書を作成し,発表する。
1. ガイダンス
2. プロジェクト検討
3. センサプログラミング
4-5. ネットワーク通信プログラミング
6-7. IoTデバイスプログラミング
8. 発表会 | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | C言語プログラミングの経験を有すること。
ラップトップPCの持参ができることが望ましい。
機材数に制限があるため,受講者数に制限を設けることがある。 | |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 報告書および成果発表の内容等で総合的に評価し,合計100点満点で60点以上を合格とする。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | プロジェクト計画が遅延しないようにプログラムを作成する。 | |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 遠隔授業(同期配信)の開講日と対面授業を基本とする開講日がある。詳細は、ガイダンス時に告知する。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|