学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
情報学部
時間割コード
Registration Code
1002210
科目区分
Course Category
専門科目(自然情報),関連専門科目(人社,CS)
科目名 【日本語】
Course Title
計算情報学8
科目名 【英語】
Course Title
Computational Informatics 8
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
SIS-11-3052-J
担当教員 【日本語】
Instructor
鈴木 麗璽 ○ 有田 隆也
担当教員 【英語】
Instructor
SUZUKI Reiji ○ ARITA Takaya
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋2期 月曜日 2時限
Fall2 Mon 2
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture
開講系(学部)・開講専攻(大学院)
Subject
自然・複雑システム
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
要素間の相互作用で生じる複雑な振る舞いを計算機等の人工システムの上につくって・動かして・観察することで,生命に本質的な創発現象を概念レベルで理解し応用する人工生命,および,構成論的手法を一部実習も交えて理解することを目的とする.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course introduces artificial life approaches that understand the emergent dynamics of natural and social phenomena by constructing computational models, focusing on interactions between adaptive evolution and environmental factors.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本講義を通して,履修生は次のことが習得できる.自然や社会に遍在する適応進化とそれを取り巻く環境との間に生じる相互作用を情報流動の観点から理解できる.これに注目した人工生命研究の考え方に基づく簡単なエージェントモデルを構築し,分析できる.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The students learn how to construct artificial life models through introductory lectures and exercises, focusing on interactions between adaptive evolution and environmental factors.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
適応進化の過程を計算機上に表現するための進化計算手法や個体ベースモデリングの基礎を概説する.次に,適応進化の概念を取り巻く様々な要因,具体的には,相互作用のネットワーク,学習,ニッチ構築,種間・種内相互作用等の影響を,具体的な研究事例を挙げつつ議論する。適宜実習や発表を取り入れる.
(授業の構成.ただし実習の都合で適宜調整.)
1. イントロダクション
2. 進化計算の基礎
3. 進化と学習
4. 進化とニッチ構築
5. 進化と種間・個体間相互作用
6. 進化とネットワーク
7. 複雑システム理解への応用
8. 総括
(The schedule might be changed according to the progress of exercises)
1. Introduction
2. Basics of evolutionary algorithms
3. Evolution and learning
4. Evolution and niche construction
5. Evolution and inter- and intra-specific interactions
6. Evolution and networks
7. Application of constructive approaches
8. Summary of the course
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
プログラミングに関する授業を履修していることが望ましい.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
実習・課題等の評価70%,試験の評価30%,合計100点満点で60点以上を合格とする.
Reports 70% and a test 30% (60% = borderline).
教科書・参考書
Textbook/Reference book
Web資料やスライド資料などを必要に応じて提供する.
Materials will be available on the website of the class.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
概念の理解の確認,モデル作成や実験の分析に関する課題,発表等を与える.
Some reports, presentation or a test will be assigned.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
講義,および,PCを用いたプログラミング.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
ウェブ等を通じて学習に必要な資料等を提示する.