授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 心理・認知科学と隣接諸領域との活発なインタラクションがみられる先端的な話題について講義をおこなう。特にこの授業では、人間の社会性を支える認知機能やその発達過程と障害についての基礎的知見を学ぶ。なお、この授業は「心理・認知科学特殊講義B1」と連結しており、両方を受講することが必要である。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course introduces the basic knowledge and principles of human social cognition and its development and disorders from the perspective of experimental psychology and cognitive science. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | この授業では、人間の社会性を支える認知機能やその発達過程と障害についての基礎的知見を学ぶ。それらを通して人間とは、自分とは、他人とは何かについて客観的に分析・考察できる素養を獲得することを目的とする。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 「心理・認知科学特殊講義B1」と合わせて、人間の社会性を支える認知機能やその発達過程と障害についての基礎的知見を学ぶ。
〔取り扱う内容〕
1.顔身体認知に関わる情報処理過程
2.感情に関わる情報処理過程
3.自他認知に関わる情報処理過程
4.社会認知機能の発達に関わる情報処理過程
5.社会認知機能の障害に関わる情報処理過程
6.インタラクションと社会性認知1
7.インタラクションと社会性認知2
8.総合討論 | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | この授業は「心理・認知科学特殊講義B1」と連結しており、単位取得のためには両方を受講することが必要である。 | |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 期末テスト(70%),授業参加態度(30%)の合計100点満点で60点以上を合格とする。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | 教科書は特に指定しない。資料や文献などを授業中に適宜配布・紹介する。 | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業中に配付された資料を復習しておくこと。疑問点はメール等で質問し理解を深めるように努めること。 | |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|