学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
教・博前
時間割コード
Registration Code
2210190
科目名 【日本語】
Course Title
技術教育学研究Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Technical Education Ⅰ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
横山 悦生 ○
担当教員 【英語】
Instructor
YOKOYAMA Etsuo ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 5時限
Spring Mon 5
対象学年
Year
1年
1
コース・専攻等
Subject
教育科学専攻
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
教育学における技術教育学に関する諸課題に対して関心を高め、文献やそれにもとづく議論を通して高度な専門的知識を習得することを目的とする。今年度は、工業教育の歴史に焦点を当て、技術者、技手、技能者の妖精の歴史に関する文献を読む。大淀昇一著『技術官僚の政治参加.』(中公新書、1997)、小路行彦『技手の時代』(日本評論社、2014)などを取り上げる予定である。また、各自の研究テーマに関する内容についても報告していただき、授業で検討することも予定している。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
We will take up some topics from history of Industrial education and training in Japan.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
技術教育学研究に必要な専門的知識、研究の視点、方法を身につける。また本授業では、次の知識や態度を身につけることを目標とする。1.自らの研究成果を論理的に発表することができる。2. 自身の研究分野や内容以外にも目を向け、自信の興味関心に引き寄せて議論に参加することができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Studenta learn technical knowledge and metodology in the field of technical education.
And also learn how to have a presentation about their own problem and discuss about other students
problem.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.戦前日本の技術者の養成
2.戦後日本の技能者の養成
3.各参加者の自分のテーマに関わる研究報告
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特に履修条件は課さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
本授業では、次の方法で評価する1. 担当発表における発表内容(50%)3. ほかの受講者との議論(50%)(評価の基準)総点60点以上を合格とします。
教科書・テキスト
Textbook
大淀昇一著『技術官僚の政治参加.』(中公新書、1997)、小路行彦『技手の時代』(日本評論社、2014)
参考書
Reference Book
鈴木淳編『工部省とその時代』山川出版社(2002年)、国立教育研究所編『近代教育百年史 産業教育1,2』(1978年)、隅谷三喜男『日本職業訓練発展史』(上・下)大河内一男『黎明期日本の労働運動』、大河内一男『暗い谷間の労働運動』、大河内一男『戦後日本の労働運動』、三好信浩『日本工業教育発達史の研究』風間書房(2005)、同『日本工業教育成立史の研究』風間書房、同『日本商業教育成立史の研究』、同『日本農業教育成立史の研究』,細谷俊夫『技術教育』(1944年)、細谷俊夫『技術教育概論』(1978年)、田中萬年著『生きること・働くこと・学ぶこと』技術と人間(2002)、宗像元介『職人と現代産業』技術と人間(1996)、山崎昌甫監修『人材育成と企業内教育』日本経済評論社(2000)細谷俊夫『細谷俊夫教育学選集 第3巻 産業教育論』教育出版(1985)、三好信浩『日本の女性と産業教育』東信堂(2000)土方苑子『各種学校の歴史的研究』
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
中部産業遺産研究会によるパネル展が毎年秋に開催される。そこには本授業に関わる内容が展示されているので、その見学をお願いしたい。
注意事項
Notice for Students
授業はオンライン(Skype)で行うことを予定している。第1回目については、NUCTを通して、その接続方法を登録者に連絡する予定である。
他学部生、他専攻生、他研究科生の受講の可否
Propriety of other undergraduate students, other major students, and other graduate students attendance
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業を予定している。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
学外の施設への見学を行う可能性を検討中である。