学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
教・博前
時間割コード
Registration Code
2211520
科目名 【日本語】
Course Title
高等教育基礎論Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to Higher Education Ⅱ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
生澤 繁樹 ○
担当教員 【英語】
Instructor
IZAWA Shigeki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 3時限
Spring Tue 3
対象学年
Year
1年
1
コース・専攻等
Subject
教育科学専攻
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
人間形成をめぐる哲学的・思想的諸課題についての関心を高め、文献の精読およびそれに基づく議論を通して高度な専門的知識を習得することを目的とする。
この授業では、教育の行為や活動の基本原理を読み解きながら、教育という事象をよりよく説明し理解するための理念、歴史、思想に迫り、私たちの人間形成をめぐる今日的課題や問題について専門的に探究する。おもには教育の哲学、思想、理論に関する基礎的・発展的なテクストと向き合い、人間形成のあり方をみずから問いなおしていくための材料や道具立てを提供する。教育実践のなかで当たり前なこととして見過ごされ、見落とされてしまう教育の事象にも光を照らしてみたい。

本年度は、新自由主義のもとにある英国教育改革・政策の現状について批判的に検討した英国の教育学者クリスティ・クルツとヘレン・M・ガンターの研究を取り上げる。クルツの社会学的分析とガンターの政治的・歴史的分析とに学びながら、現状を打破するための手がかりがどこにあるのかということを哲学的・思想史的に探り、人間形成の空間としての学校とは何か、学校や教師をめぐる改革・政策はいかにあるべきか、ということを根本的に考えてみたい。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The main purpose of this course is to cultivate students’ inquiring mind about the foundations of human development through examining classical and contemporary works of philosophy of education. Dealing with the philosophy, history, and thought of human development, this course introduces the basic principles of pedagogy and throws new light on the educational phenomena which have been overlooked in educational theories and practices. It helps students acquire knowledge of key concepts of philosophy and deepen understanding of education through philosophizing about education.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1.教育哲学・教育思想史における専門的な文献を収集したり、批判的に考察したりすることができる。
2.みずからの研究分野や内容にとどまることなく、積極的に議論に参加することによって、教育哲学・教育思想についての豊かな視点を身につけることができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goals of this course are to
- obtain basic knowledge and concept in the philosophy, thought, and history of education,
- be able to discuss the various problems of human development, as well as to understand concepts and theories of the philosophy of education.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第1回 イントロダクション──英国教育改革と新自由主義について考える

第2回~第9回 クリスティ・クルツ『学力工場の社会学』を読む
(1)新たな言説の形成――アカデミー・向上心・教育市場
(2)研究の枠組――人種・階級の歴史的表象・形成と新自由主義的なガバナンスとの交差構造の青写真
(3)ドリームフィールズ校を規律する――「オイルの行き渡った機械」がインナーシティのカオスを打ち破る
(4)矛盾の統合とドリームフィールズ校という「良い帝国」の信念の生産
(5)「インナーシティの子どもたち」と「バッファ・ゾーン」との出会い――ドリームフィールズ校におけるベルトコンベアの不平等な基礎構造のマッピング
(6)ベルトコンベアを前進し交渉する生徒――向上心、喪失、忍耐そして幻想
(7)インナーシティのカオスと想像上の他者――中産階級のヘゲモニーの再生産
(8)新自由主義的な学校における不平等の作り直し

第10回~第15回 ヘレン・M・ガンター『教育のリーダーシップとハンナ・アーレント』を読む
(1)ハンナ・アーレントを取り入れる
(2)ハンナ・アーレントとELMAの研究および実践
(3)アーレントを使ってELMAについて思考する――政治と全体主義
(4)アーレントを使ってELMAについて思考する―─〈活動的生〉
(5)アーレントを使ってELMAについて思考する―─〈観照的生〉
(6)アーレントとともに/抗して思考する

Introduction: Education Reform under Neoliberalism in the UK

Part 1. Reading Cristy Kulz, Factories for Learning: Making Race, Class and Inequality in the Neoliberal Academy
1. Building new narratives: academies, aspiration and the education
2. Research frameworks: historical representations and formations of race and class meet neoliberal governance
3. Disciplining Dreamfields Academy: a ‘well-oiled machine’ to combat urban chaos
4. Cohering contradictions and manufacturing belief in Dreamfields’ ‘good empire’
5. ‘Urban children’ meet the ‘buffer zone’: mapping the inequitable foundations of Dremfields’conveyor belt
6. Students navigating and negotiating the cojnveyor belt: aspiration, loss, endurance and fantasy
7. Urban chaos and the imagined other: remaking middle-class hegemony
8. Remaking inequalities in the neoliberal institution

Part 2. Reading Helen M. Gunter, Educational Leadership and Hannah Arendt
1.Introducing Hannah Arendt
2. Hannah Arendt and the study and practice of ELMA
3. Using Arendt to think about ELMA: Politics and totalitarianism
4. Using Arendt to think about ELMA: The vita activa
5. Using Arendt to think about ELMA: The vita contemplativa
6. Thinking with and against Arendt
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。本授業の内容と関連した、より発展的かつ専門的な内容を取り扱う科目として、「人間形成学研究Ⅲ」(前期火曜5限)を開講する。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
 (評価の方法)
 1.発表資料の作成および授業内での報告(40%)
 2.議論への参加状況(30%)
 3.最終レポート(30%)
 (評価の基準)
総点60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
・Cristy Kulz, Factories for Learning: Making Race, Class and Inequality in the Neoliberal Academy, Manchester University Press, 2017. (クリスティ・クルツ著『学力工場の社会学――英国の新自由主義的教育改革による不平等の再生産』仲田康一監修、仲田康一・濱元伸彦訳、明石書店、2020年)
・Helen M. Gunter, Educational Leadership and Hannah Arendt, Routledge, 2014. (ヘレン・M・ガンター著『教育のリーダーシップとハンナ・アーレント』末松裕基・生澤繁樹・橋本憲幸訳、春風社、2020年)
参考書
Reference Book
本授業で取り扱う参考文献や資料は、授業のなかで紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業時間外の課題として報告資料を作成してもらう。受講者には、報告者であるか否かにかかわらず指定の文献や資料を事前に熟読し、授業範囲を予習しておくことが求められる。
注意事項
Notice for Students
教育についての思考を広げ,深めるために、哲学や思想から手がかりを見つけてみたいと思います。哲学や思想を参照しながら、現代の人間形成の諸課題について知的に吟味してみましょう。
他学部生、他専攻生、他研究科生の受講の可否
Propriety of other undergraduate students, other major students, and other graduate students attendance
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則、対面での開講を予定するが、状況によって一部または全部を遠隔授業(オンデマンドあるいは同時双方向)に変更する場合もある。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)