学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・博前
時間割コード
Registration Code
2301570
科目区分
Course Category
法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】
Course Title
国際法基礎研究ⅡA
科目名 【英語】
Course Title
Fundamental Studies in International Law ⅡA
担当教員 【日本語】
Instructor
小畑 郁 ○
担当教員 【英語】
Instructor
OBATA Kaoru ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 5時限
Spring Tue 5
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
国際法と人権の関わり方という枠組みの中で、注目されている問題を取り上げ、その問題の事実関係、関連国際法規、内外の研究論文などを検討する。院生には、学部生とグループを組ませ、報告の準備、討論などにおいて指導的役割を割り当てる。学部演習と共通であるので、「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」「演習Ⅲ」(小畑)のシラバスも参照すること。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this seminar, we discuss some outstanding issues on International Law and human rights. Factual basis and relevant international norms and literatures would be highlighted. Graduate students are strongly recommended to play a leading role, in preparation of presentation, and discussions, in combination with undergraduate students. Reference is needed to the webpages of Seminar I, II and III (OBATA) in the undergraduate program of School of Law, because we always hold joint sessions.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
国際法の基礎知識を確認しながら、学部生にゼミでの報告および討論の参加に際して指導できるようになる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Making sure about basic knowledge relating to international law, providing appropriate guide for graduate students in their preparation of presentation and stimulating the discussion among them.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
〔以下は昨年度のトピックにしたがった進行の例示である〕1.オリエンテーション(春学期の計画についての議論)、2.資料調査ガイダンス、3.入管法在留制度の問題性(担当者による講義)、4.外国人「区別」の法理(複数回)、5.外国人の多様化(複数回)、6.家族生活の権利(複数回)、7.難民の特殊な地位(複数回)、8.春学期のまとめ、9.秋学期の計画についての議論、10.戦争犠牲者の救済と日本法(担当者による講義)、11.遺族等援護法の検討(複数回)、12.被爆者に対する援護(複数回)、13.在外財産問題、14.シベリア抑留問題(複数回)、15.空襲被害者問題、16.秋学期のまとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
法学部「国際法総論」「国際法各論Ⅱ」に相当する科目をすでに履修していること、またはそれと同等の知識・能力を有していること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
口頭発表とそれに対する質疑応答により、目標達成度を評価する。100点満点で60点以上を合格とし、60~69点をC、70~79点をB、80点以上をAとする。
教科書・テキスト
Textbook
『国際法』(有斐閣Sシリーズ、第5版)、『ベーシック条約集』(東信堂、2021年版が望ましいが、5年程度であれば過年度版でも可)
参考書
Reference Book
その都度指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
ゼミの進行に沿って、資料をあらかじめ読み、学部学生を指導することができるよう、準備すること
注意事項
Notice for Students
法学部「演習」と同一の内容で行うので、そちらのシラバスも参照すること。
参加者は、「国際関係法合同ガイダンス」に参加すること。日時・場所等は追って連絡する
授業開講形態等
Lecture format, etc.

授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学大学院法学研究科ホームページの「NEWS ニュース」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
List of hybrid classes employing both face-to-face and remote teaching methods will be posted in the "News" of the homepage of the Graduate School of Law.
URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp
*If there are any changes in the teaching methods after the period of course registration, it will be announced on NUCT.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)

遠隔授業はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員が「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)
Remote classes are conducted via NUCT. Questions to instructors should be asked using the NUCT "Message" function.
Student discussions will be conducted using the NUCT "Message" function. (If the instructor has added the "Forum" function, the "Forum" can also be used.)
Follow your instructor's directions if your instructor has any other directions.