学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経・博前
時間割コード
Registration Code
2411112
科目区分
Course Category
科目名 【日本語】
Course Title
価格理論Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Microeconomics Ⅰ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ECOET5101B
担当教員 【日本語】
Instructor
田村 彌 ○
担当教員 【英語】
Instructor
TAMURA Wataru ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 土曜日 1時限
Spring Sat 1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
この授業は、最新の応用研究を理解・評価するために必要となる基礎知識を身に着けるとともに、ミクロ経済学の道具を用いて現代の経済社会の諸問題を分析する能力を育むことが目的である。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course provides graduate students with the basic knowledge required to understand and evaluate current applied research and the skills required to apply microeconomic tools to problems in modern economic societies.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
需要と供給の考え方を用いて市場の諸現象を理解・解釈し、ミクロ経済学的な観点に基づき競争市場における消費者や生産者の行動を分析できることを到達目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. ガイダンスと導入
2. 経済学の原理と実践
3. 経済学の方法と問い
4. 最適化:最善をつくす
5. 需要・供給・均衡
6. 「需要と供給」の応用
7. データ分析の方法
8. 消費者とインセンティブ
9. 生産者とインセンティブ1(費用構造と利潤最大化)
10. 生産者とインセンティブ2(参入と退出を通じた調整)
11. 完全競争と見えざる手
12. 市場の失敗
13. 応用・発展トピック1
14. 応用・発展トピック2
15. まとめ

授業は上記の内容を取り上げながら進みますが、順序は前後する場合があります。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。また「所得理論Ⅰ」および「エコノメトリクスⅠ」を同時に履修することを強く勧める。
This course will be taught in Japanese.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
成績評価の方法と基準
宿題 (30%)・小テスト (30%) ・レポート (40%) で評価する。それぞれについて、以下の合格基準を満たすことを合格要件とする。
各項目の合格基準
・宿題:授業内容の概略を説明できること・他者の質問に対して論理的に回答できること。
・小テスト:基礎的な用語を正しく理解していること。
・レポート:ミクロ経済学の基礎的な考え方を応用して現実の市場について分析できること。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
【教科書】
授業はアセモグル/レイブソン/リスト・ミクロ経済学 東洋経済新報社 (ISBN: 978-4492315132) に沿って進める。英語に抵抗がない学生には英語版のAcemoglu, Laibson, List, Microeconomics (もしくはEconomics), Second Edition を勧める。
【参考書】
より入門向けの参考書として
・安藤至大『ミクロ経済学の第一歩』 有斐閣ストゥディア 2013年 (ISBN: 978-4641150058)
経済学の問いやデータ分析に関する一般向けの書籍として
・伊藤 公一朗『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』光文社新書 2017年 (ISBN: 978-4334039868)
その他の参考書は授業中に紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回の授業前に教科書の該当ページを読み、疑問を用意する。授業中に行う小テストについて復習する。宿題やレポートに取り組む。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
教育レベルが1以下の場合、原則として対⾯授業とする。ただし、対⾯授業を希望しない学生には遠隔(同時双⽅向型またはオンデマンド型)でも受講できるよう、「対面・遠隔(同時双⽅向型またはオンデマンド型)の併⽤」とする。遠隔はNUCT等で行う。なお、オンデマンド型の場合、教員への質問および授業に関する受講学⽣間の意⾒交換は、NUCT機能「メッセージ」により⾏うこと。
※履修登録後(本通知以後)に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)