学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経・博前
時間割コード
Registration Code
2411520
科目区分
Course Category
科目名 【日本語】
Course Title
国際経済演習Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on International Economics Ⅱ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ECOEP7502B
担当教員 【日本語】
Instructor
土井 康裕 ○
担当教員 【英語】
Instructor
DOI Yasuhiro ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
大学院のゼミでは、自身のテーマについて先行研究のサーベイや分析方法の理解を踏まえ、学術論文の作成を目指し研究を進める。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In the seminar for graduate program students need to survey previous research papers and understand research methodologies to complete their own research.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
各学期で研究内容に目標を設定し、理論と実証分析に関して先行研究をしっかりと読み、実際に研究を進めるための積み重ねを進める。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
大学院生は、毎回のゼミで研究の進捗状況を説明し、次回ゼミまでの課題を決定する。

(課題)
・関係する先行研究、教科書をしっかりと読む。
・先行研究の理論的背景を説明できるようにする。
・先行研究の実証分析方法を説明できるようにする。
・理論的理解と実証分析を結びつける。
・実証分析に必要なデータを見つける。
・実証分析に必要なデータの整理と初期検証を行う。
・実証分析を行い、結果について検証を行う。
・研究に関して、文章(論文)にする。

以上について、段階的に毎回のゼミで発表と検討を行う。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
名古屋大学大学院経済学研究科規程および大学院ハンドブックの履修上の注意に基づき,履修を許可されたもののみが履修可能である。また、国際経済演習Iの履修が望ましい。さらに、関連する経済学(ミクロ経済学、マクロ経済学、国際経済学、発展経済学等)の科目の履修を推奨する。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
ゼミへの出席、研究の進捗状況、並びに経済学的な理解度によって評価する。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
各学生の研究テーマや進捗状況によって随時指定する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
自身で選んだ研究に関する先行研究論文を読むこと。また、関連する新聞記事や公的機関の報告書も必要に応じて読んでおくこと。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的に学生による発表で構成され、他の学生も含めたディスカッションを基本とする。
教育レベルが1以下の場合、原則として対⾯授業とする。ただし、対⾯授業を希望しない学生には遠隔(同時双⽅向型またはオンデマンド型)でも受講できるよう、「対面・遠隔(同時双⽅向型またはオンデマンド型)の併⽤」とする。遠隔はNUCT等で行う。なお、オンデマンド型の場合、教員への質問および授業に関する受講学⽣間の意⾒交換は、NUCT機能「メッセージ」により⾏うこと。
※履修登録後(本通知以後)に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
基本的には対面のゼミを予定しているが、感染症等の状況によりオンラインでのゼミを実施することもある。