授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | これまでに習得した数理科学と情報学の知識を基に,自然現象や社会現象に関わる未解明の問題を探る数理情報学上の修了研究に向けた基礎的指導を行う。
引き続き,各学生の興味・関心を見極めるため,多様なテーマに関する学術書・研究論文の講読・輪講などをおこない,修了研究のおおよその方向性を定めることを目指す。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The purpose of this seminar is to endow students with the basic background needed to conduct research in the field of mathematical informatics. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | これまでに習得した数理科学と情報学の知識を基に,自然現象や社会現象に関わる未解明の問題を探る数理情報学上の修了研究に向けた基礎的指導を行う。
引き続き,各学生の興味・関心を見極めるため,多様なテーマに関する学術書・研究論文の講読・輪講などをおこない,修了研究のおおよその方向性を定めることを目指す。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 理情報学基礎論セミナーI-aを受けて,各学生が興味をもったテーマに関する文献レビューなどをさらに進め,そのテーマの最新の研究動向について理解を深めてもらう。
さらに,そのテーマに関連して解決すべき問題,必要とする基礎理論が何であるかを議論し整理する。
〔計画〕
1. 各自の興味・関心の高い数理情報学上の研究分野,並びにその境界分野に関する学術書・研究論文の講読・輪講などを行う。
2. 引き続き講読・輪講などを行う。
3. 最新の研究動向について理解を深める。
4. 各自の研究テーマの候補を挙げる。
5. 実現可能性の議論を行う。
6. 研究テーマを設定する。
7. 数理情報学に関する修了研究のおおよその方向性を定める。
8. 総括を行う。 | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | セミナーへの取組状況,プレゼンテーションや討論の適切さを総合的に評価する。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|