教科書・参考書 Textbook/Reference book | | 受講前に読んでおくべき引用文献AとBを指示し,講義中に触れる参考文献Cを提示する。なお文献AとBは最終課題の提出にも利用する。
参考文献A「石原岩太郎,ジェローム ブルーナー,ドナルド ノーマン」による書籍の一部分を受講前に読んでおくこと。また以下に示す英語文献Bを検索し,各論文のabstractを読んでおくこと。参考図書Cには講義中に言及する。
引用文献(図書)A
1. 石原岩太郎「意味と記号の世界」(1982). 第四章 意味の世界 (一)宇宙の中の人間(二)意味の世界 および 終章 科学的認識と心理学,誠心書房
2. J. ブルーナー (1999). 意味の復権 第1章 人間研究のあるべき姿 ミネルヴァ書房
J. Bruner (1990). Acts of Meaning, Harvard University Press.
3. ドナルド A. ノーマン編(1984).認知科学の展望 認知科学のための12の主題, 佐伯胖監訳 訳 戸田正直・宮田義郎, 295-342. 産業図書
D.A. Norman (1981). Perspective on Cognitive Science. Twelve issues for cognitive science. In D.A. Norman (Ed.). Ablex Publishing Corporation, Norwood, N.J. and Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale, N. J.
引用文献(論文)B
1. Saito, H., Flores d’Alcais, G. B., Kawakami, M., & Masuda, H. (2010). The Effects of Properties of the Radicals in Radical Migration Phenomena. Journal of Cognitive Science, 11, 1, 79-128.
2. Oi, M., Saito, H., Ito, H., & Rumme, P. L. (2010). Semantic judgment of Chinese–Japanese bilinguals: a near-infrared spectroscopy study. NeuroReport, 21(2), 127-131
3. Pelowski, M., Oi, M., Liu, T. Meng, S, Saito, G.,& Saito, H. (2016). Understand after like, viewer's delight? A fNIRS study of order-effect in combined hedonic and cognitive appraisal or art. Acta Psychologica, 170, 127-138.
4. Liu T., Saito G., Lin C., & Saito H. (2017). Inter-brain network underlying turn-based cooperation and competition: A hyperscanning study using near-infrared spectroscopy. Scientific Reports. doi:10.1038/s41598-017-09226-w
5. Meng S.,Oi M., Saito G., & Saito H. (2017). The neural correlates of biomechanical constraints in hand laterality judgment task performed from other person’s perspective: A near-infrared spectroscopy study. PLOS ONE. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0183818
参考図書 C
1. W. B.キャノン(1981). からだの知恵 この不思議なはたらき 訳 舘鄰 舘澄江 講談社
W.B. Cannon (1932). Wisdom of the Body Kegan Paul, Trench, Trubner and Company Ltd., London.
2. D.Oヘッブ(1987). こころについて 訳 白井常 香取廣人 平野俊二 鳥居修晃 金城辰夫 紀伊國屋書店
Donald Olding Hebb (1980). Essay On Mind Lawrence Erlbaum Associates
3. ジョージA.ミラー 心理学の認識 ミラーの心理学入門 訳 戸田壹子 新田倫義 白揚社 1967
George A. Miller (1962). Psychology, Harper & Row, New York.
4. U. ナイサー編 (1989). 観察された記憶(上)自然文脈での想起 7 児童期記憶 サミュエル・ウオールドヴォーゲル 訳 富田達彦 誠信書房
Ulric Neisser (Selections and Commentary) (1982). Memory Observed: Remembering in Natural Contexts. S. Waldfogel , The frequency and affective character of childhood memories, Psychological Monographs, 1948, 62, Whole No.291. W.H. Freeman and Company, San Francisco and Oxford.
5. ユクスキュル,クリサート (2005). 生物から見た世界 訳 日高敏隆 羽田節子 岩波書店
Jakob von Uexküll/Georg Kriszat (1934). Streifzüge durch die Umvelten von Tieren und Menschen,; 1970 S. Fischer Verlag GmbH, Frankfurt am Main.
| |
|