学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
情報・博前
時間割コード
Registration Code
2540065
科目区分
Course Category
主専攻科目
科目名 【日本語】
Course Title
情報意味論
科目名 【英語】
Course Title
Information and Cognition
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
GSI146017J
担当教員 【日本語】
Instructor
齋藤 洋典 ○ 川合 伸幸 三輪 和久
担当教員 【英語】
Instructor
SAITO Hirofumi ○ KAWAI Nobuyuki MIWA Kazuhisa
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style

開講系(学部)・開講専攻(大学院)
Subject
心理・認知科学専攻
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
日常及び社会生活を営む上で不可欠な認知活動とそれを支える対人技能は,個人間の相互作用を基礎とし,人間の認知能力は,対人空間で具現化し問題を露呈する。例えば,対人間での協力と競争,嘘と欺きあるいは猜疑と信頼,そしてそれらの行動を支える言語・非言語コミュニケーションは,個人間の相互作用の所産である。人と人(脳と脳)のつながりが,社会的ネットワークでの個人の行為を形成することに注目し,個人間の相互作用をbrain-to-brain couplingの観点から扱った研究を紹介する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course introduces case studies on experimental methods for acquiring experimental data of semantic analysis activities, for students to carry out their own experimental research.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
(1)受講者は,人の思考が言語的処理と非言語的処理を含む意味処理活動の所産であることを学ぶ。
(2)こころの科学において実施された複数の心理実験を手がかりに,人の意味処理活動の概要を知る。
(3)具体的な1人の研究者が意味を探求するために実施した研究データと解釈から彼の思索過程を知る。
(4)受講者がそれぞれ関心を寄せる意味について自分で考え抜く力を養う。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1-1. 意味を索(もと)める心的活動の概要
1-2. 意味の世界
2-1. 意味の復権
2-2. 認知科学の12の課題
3-1. 漢字の意味処理
3-2. 自伝的記憶の意味
4-1. 発話に伴うジェスチャー
4-2. 二言語併用者の脳活動
5-1. 近赤外分光法
5-2. 看護動作の模倣学習
6-1. 競争と協力の意味
6-2. 感情判断と認知判断の順序効果
7-1. 人の身になって考えることの意味
7-2. 欺きと見抜き
8-1. 意味研究と脳研究
8-2. 全体のまとめと残された課題
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
講義中に与える課題(小レポート)の評価50%,期末試験50%,合計で100点満点とし60点以上を合格とする。
教科書・参考書
Textbook/Reference book
受講前に読んでおくべき引用文献AとBを指示し,講義中に触れる参考文献Cを提示する。なお文献AとBは最終課題の提出にも利用する。
参考文献A「石原岩太郎,ジェローム ブルーナー,ドナルド ノーマン」による書籍の一部分を受講前に読んでおくこと。また以下に示す英語文献Bを検索し,各論文のabstractを読んでおくこと。参考図書Cには講義中に言及する。  

引用文献(図書)A
1. 石原岩太郎「意味と記号の世界」(1982). 第四章 意味の世界 (一)宇宙の中の人間(二)意味の世界 および 終章 科学的認識と心理学,誠心書房

2. J. ブルーナー (1999). 意味の復権 第1章 人間研究のあるべき姿 ミネルヴァ書房
J. Bruner (1990). Acts of Meaning, Harvard University Press.

3. ドナルド A. ノーマン編(1984).認知科学の展望 認知科学のための12の主題, 佐伯胖監訳 訳 戸田正直・宮田義郎, 295-342. 産業図書
D.A. Norman (1981). Perspective on Cognitive Science. Twelve issues for cognitive science. In D.A. Norman (Ed.). Ablex Publishing Corporation, Norwood, N.J. and Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale, N. J.

引用文献(論文)B
1. Saito, H., Flores d’Alcais, G. B., Kawakami, M., & Masuda, H. (2010). The Effects of Properties of the Radicals in Radical Migration Phenomena. Journal of Cognitive Science, 11, 1, 79-128.

2. Oi, M., Saito, H., Ito, H., & Rumme, P. L. (2010). Semantic judgment of Chinese–Japanese bilinguals: a near-infrared spectroscopy study. NeuroReport, 21(2), 127-131
3. Pelowski, M., Oi, M., Liu, T. Meng, S, Saito, G.,& Saito, H. (2016). Understand after like, viewer's delight? A fNIRS study of order-effect in combined hedonic and cognitive appraisal or art. Acta Psychologica, 170, 127-138.

4. Liu T., Saito G., Lin C., & Saito H. (2017). Inter-brain network underlying turn-based cooperation and competition: A hyperscanning study using near-infrared spectroscopy. Scientific Reports. doi:10.1038/s41598-017-09226-w

5. Meng S.,Oi M., Saito G., & Saito H. (2017). The neural correlates of biomechanical constraints in hand laterality judgment task performed from other person’s perspective: A near-infrared spectroscopy study. PLOS ONE. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0183818


参考図書 C
1. W. B.キャノン(1981). からだの知恵 この不思議なはたらき 訳 舘鄰 舘澄江 講談社 
W.B. Cannon (1932). Wisdom of the Body Kegan Paul, Trench, Trubner and Company Ltd., London.

2. D.Oヘッブ(1987). こころについて 訳 白井常 香取廣人 平野俊二 鳥居修晃 金城辰夫 紀伊國屋書店
Donald Olding Hebb (1980). Essay On Mind Lawrence Erlbaum Associates

3. ジョージA.ミラー 心理学の認識 ミラーの心理学入門 訳 戸田壹子 新田倫義 白揚社 1967
George A. Miller (1962). Psychology, Harper & Row, New York.


4. U. ナイサー編 (1989). 観察された記憶(上)自然文脈での想起 7 児童期記憶 サミュエル・ウオールドヴォーゲル 訳 富田達彦 誠信書房
Ulric Neisser (Selections and Commentary) (1982). Memory Observed: Remembering in Natural Contexts. S. Waldfogel , The frequency and affective character of childhood memories, Psychological Monographs, 1948, 62, Whole No.291. W.H. Freeman and Company, San Francisco and Oxford.

5. ユクスキュル,クリサート (2005). 生物から見た世界 訳 日高敏隆 羽田節子 岩波書店 
Jakob von Uexküll/Georg Kriszat (1934). Streifzüge durch die Umvelten von Tieren und Menschen,; 1970 S. Fischer Verlag GmbH, Frankfurt am Main.


課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義中に課題(小レポート)を与え,準備学習の一助とする。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)