学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2650301
科目区分
Course Category
C類
Category C
科目名 【日本語】
Course Title
生体構築論講究1
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Biomolecular Architecture 1
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
森 郁恵 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MORI Ikue ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style

学科・専攻
Department / Program
生命理学専攻
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
最新の分子神経遺伝学の分野の原著論文を、各週ごとに発表責任者が選定し、その論文の重要性を理解した上で、論文の実験項目について発表者以外の参加者が理解できるように、実験の手法、結果、考察を論理的にまとめ説明できる能力を身につける。さらに、「次になされるべき実験は何か?」に対して自由な発想から実験を提案し、次にこの分野の研究では「何を大きな命題として取り組むべきか?」を提示する力を養う。
Students will be expected to individually read newly published scientific papers on molecular neurogenetics and give presentations on the papers with respect to sudents’ criticisms and perspectives.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
原著論文の内容を理解し、発表、議論することで論理的に思考できるようにする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
分子神経遺伝学の分野の原著論文を各週ごとに発表責任者が選定し、それらの論文の各講究の始めに全員の学生に渡す。また、事前に決めておいた論文紹介の担当者の順番表を初回に学生に知らせる。
2. 発表担当の学生は、論文紹介のための資料をPower Point等を使って事前に作成する (配付資料のコピー等は担当教員の研究室を利用する)。
3. 発表担当の学生は、Power Point等で論文を参加者にわかりやすく紹介する。論文紹介を行っている途中でも、積極的に参加者全員が質疑応答に参加し、さらに発展的な討論を進める。
4. 学生は、各紹介論文の結果を踏まえて、全員で次にこの分野の研究では「何を大きな命題として取り組むべきか?」を議論し、参加者の研究への応用に生かす。

1. Scientific papers will be individually assigned to students. Each student is responsible for preparing resumes and distributing to other students in the class.
2. Each student is responsible for preparing powerpoint to clearly explaining about the important issues of the assaigned paper.
3. Each student is expected to give presentation about the paper in the class. Other students are expected to ask questions to the presenter to stimulate discussions about the paper, where all students in the class participate.
4. After the discussion, all students are expected to think and argue about what should be the next scientific problems to be solved in the area of research on the paper.
履修条件
Course Prerequisites
履修要件は要さない
関連する科目
Related Courses
生体構築論特論1、生体構築論特論2、生体構築論講究2
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
出席状況およびセミナーにおける口頭発表とそれに対する質疑応答により、目標達成度を評価する。

Abilities of critical reading of the scientific papers, logically presenting own idea and discussing with other students will be evaluated. Attending the class is also in evaluation.
教科書・テキスト
Textbook
各回ごとに指示する
参考書
Reference Book
必要に応じて指示する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)