時間割コード
Registration Code
3400283
科目区分
Course Category
Ⅰ類科目
Type 1 Subjects
科目名 【日本語】
Course Title
社会基盤保全工学
科目名 【英語】
Course Title
Sustainable Infrastructure Engineering
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ENV216006J
担当教員 【日本語】
Instructor
尾﨑 文宣 ○
担当教員 【英語】
Instructor
OZAKI Fuminobu ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 水曜日 2時限
Fall Wed 2
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
社会基盤施設の長寿命・ストック化を図ることで、省資源・省エネルギーの循環型社会を実現したい。そのためには、各種災害(地震、火災等)での損傷を抑え、軽微な補修で再利用可能な建築物を実現することが重要となる。それは、建築物の弾塑性挙動、崩壊状態と終局強度を正しく知ることから始まる。本講義では、鋼構造(鉄骨構造)を対象とし、どのような挙動を経て崩壊に至るのかを理解するのに必要な鋼構造の塑性理論を説明する。具体的には、先ず、鋼構造の倒壊・破壊実例を説明し、それが何故崩壊に至ったのか説明する。次に、弾性と塑性の違いを明確化させ、鋼構造で用いられる塑性理論や極限解析について説明する。最後に、部材の弾塑性挙動の理論解析演習(プログラミング)を実施し、鋼部材が塑性化後、どのような挙動を示すのかを明らかにする。

ディプロマポリシーはDP1である。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Aims of this class is:
- To understand elasto-plastic behavior of steel members and steel building structures.
- To understand plastic theory and limit analyses for steel building structures.
- To understand buckling behavior of steel columns.

Diploma Policy of this lecture is DP1.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本授業の到達目標は建築鋼構造の弾塑性挙動と終局状態が理解できるようになるである
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The elasto-plastic behavior and ultimate state for building steel structures can be understood by this lecture.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.建築に鋼材が利用される理由
2.鋼構造建築物の倒壊・破壊例とその後の技術対策
3-5.鋼構造の各種部材性能の復習(弾性、塑性)
6-8.歴史に学ぶ塑性座屈(接線係数理論と等価係数理論について)
9-13鋼構造の塑性理論&極限解析(上界・下界定理、塑性ヒンジ理論、鋼材の弾塑性構成則など)
14-15構造物の弾塑性理論解析(弾塑性M〜φ関係の導出、梁の弾塑性挙動の解明)

なお鋼部材の弾塑性挙動を求める数値解析法を構築する時間外課題を与える予定である。
1.Reasons why steel is widely used for buildings ?
2. Past collapse and fracture examples of steel buildings and developed technological measures.
3-5. Reviewing elastic and plastic theory for steel members.
6-8. Tangent modulus theory and reduced modulus theory for plastic buckling of steel columns.
9-13 Advanced plastic theory and limit analyses for steel structures.
14-15 Elasto-plasitc behavior of a cantilever steel beam, using a numerical approach.

Submission on reports(homeworks) to develop numerical analyses of elasto-plastic behavior of steel members is required.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
建築構造系の各種授業を受講していることが望ましい。
It is required that a student have attend lectures on structural engineering to take this class.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業の理解度(30%)、重点時間外課題(70%)を基に,総合点60点以上で単位認定する。
By considering intelligibility of this lecture(30%)and reports(70%), approving credits will be above or equal to 60.
教科書
Textbook
基本は板書、プリント配布、およびパワーポインタにより授業を行う。
The topics will be shared by PPT files,distributing the handouts and writing on blackboard.
参考書
Reference Book
特に構造系研究室に所属している学生には、下記参考書の購入を強く薦める。
「建築鋼構造−その理論と設計−」、井上一朗、吹田啓一郎著、鹿島出版会
Steel building structure, its theory and design, Kashima
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
課外学習として鉄骨構造、鉄骨部材の弾塑性挙動に関するレポートが出題されるので、それを確実に提出すること
Extracurricular lessons on elasto-plastic behavior of a steel member are provided. Those must be completed.
注意事項
Notice for Students
講義では理解できない内容も多々あるので、復習をしっかりすること
Some course contents are difficult to understand within the lecture time includes. Those reviews after the class are required.
授業言語 (資料)
Language(s) for Materials
日本語のみ
Japanese only
授業言語 (口頭)
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語のみ
Japanese only
英語の質問への対応
English Question
Available
授業開講形態等
Lecture format, etc.
オンデマンドと対面の並立授業を行う。感染症対策を施し、基本は対面での授業(教室はES総合館5F会議室1)を予定している。
対面受講が難しい学生に対しては、別途オンデマンドで動画配信を予定している。
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
Both on-demanded and face-to-face classes are held parallely.
* If there is a change in the class form,etc. after registration, we will guide you on the NUCT class site.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
教員への質問は、NUCT上の機能「メッセージ」およびメールでうける。
学生間の意見交換については、NUCT上の機能「メッセージ」で行う。
Questions from students are accepted by NUCT[Message] and E-mail.
Regarding exchange of opinions among students, NUCT[Message] should be used.