授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 【目的・目標】設計実務に直結する、超高層建物や免震建物等の耐震安全性評価における動的解析の具体的手法について、設計用入力地震動作成、地盤震動解析を含めた総合的な理解を深める。また、解析プログラム作成演習を通して、実践力が養える。これらを通じて、状況変化に応じて、専門的知識を駆使することにより柔軟に対応できる応用力を身につける。
【該当DP】DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | 【目的・目標】Comprehensive understanding concrete methods of dynamic analysis in earthquake safety design of high-rise buildings, base isolated buildings, such as design earthquake input motions prediction and soil vibration analyses. In addition, practical skills are cultivated through analysis program preparation exercises. Applied skills that can respond flexibly to specialized knowledge according to changes in circumstances are acquired through these experiences.
【該当DP】DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 超高層建物や免震建物等の耐震安全性評価の大きな流れを理解し、そのプロセスで必要なる設計用入力地震動作成、地盤震動解析、建物地震応答評価手法や具体的な計算方法について、プログラミングを含め理解できる。加えて、プログラム作成演習を通して実践力が養えるとともに、状況変化に応じて専門的知識を駆使することにより、柔軟に対応できる応用力を身につけることができる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | Understand the major flow of seismic safety evaluation of skyscrapers and seismic isolated buildings, and the design input seismic motion creation, ground seismic motion analysis and building seismic response analysis methods required in the design process including programing method. In addition, practical skills can be cultivated through program creation exercises, and by making full use of specialized knowledge in response to changes in circumstances, it is possible to acquire applied skills that can respond flexibly. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 全て遠隔講義(同時双方向とオンデマンドの併用)とする。
初回の授業は、4月15日(木)10:30~12:00 とする。
受講予定者は4月12日(月)までに
件名を”耐震設計工学受講希望”とし、
本文に
学生番号、氏名、連絡の取れるメールアドレス
を記載の上、m.mori@nagoya-u.jpまでメールを送ること。
第1回 :概説
第2〜4回 :設計用入力地震動の考え方、及び作成方法
第5〜8回 :表層地盤の地震応答解析手法
第9〜11回 :上部建物の弾性応答解析手法
第12〜13回:上部建物の弾塑性応答解析手法
第14回 :建物−地盤連成系の地震応答解析手法
第15回 :動的解析による設計におけるトピック
・各回で配布する講義資料をもとに毎回の講義内容について復習しておくこと。
・次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。 | Remote class (Combination of on-demand and Interactive communication class) is held out.
Zoom is used at interactive communication class.
The first lecture will be held on 15th, April(10:30AM - 12:00PM).
If you will attend this lecture, please send your student number name and e-mail address to m.mori@nagoya-u.jp by April 12th.
Some dynamic analyses methods for the safety assessment of building against earthquake will be discussed. Main topics are input ground motion estimation method, linear or non-linear earthquake response analysis of by use of mass-spring model, soil-structure interaction analysis.
Review the content of each lecture based on the lecture materials distributed and prepare for the next class and understand the meaning of technical terms. |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 講義期間中に設計耐震工学に関連する3つのレポート課題を与える。
締切はいずれも第15回終了時とする。プログラム言語は特に指定しない。
各レポートは、各レポート課題提示前に実施する講義内容を正しく理解できていることを最低限の評価基準とする。加えて、平常点として、授業後に毎回課す小レポート(講義内容に関する感想・質問等)を評価する。
成績は、出題する3回のレポート課題(50%)、及び平常点(50%)を基に、全体で60点以上を合格とする。 | During the lecture, three reports about seismic design of structures will be given.
All deadlines are at the end of the 15th lecture. No programming code is specified. Each report is based on the content of the lecture conducted before presenting each report assignment. The minimum evaluation criteria is to understand them correctly. In addition, short reports after every lectures are evaluated.
S, A, B, C will be above or equal to 60. Homework consists 50% and short reports are 50% of the total. |
|
|
教科書 Textbook | | 特にないが、最新耐震構造解析(森北出版)を購入することを薦める。 | Nothing in particular. |
|
|
参考書 Reference Book | | 最新耐震構造解析(森北出版)、建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析と耐震設計(建築学会)、性能設計のための建築振動解析入門(彰国社)、耐震規定と構造動力学(三和書籍)
履修取り下げ制度は無い。課題の提出が全く無い場合は「欠席」とする。 | "最新耐震構造解析 (Morikita Publishing)" ,Seismic Response Analysis and Design of Buildings Considering Dynamic Soil-Structure Interaction(AIJ)
There is no coursework withdrawal system. If there is no submission of the assignment, it is "absent". |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
注意事項 Notice for Students | | プログラム作成を課題として出しますので、言語は問いませんが、プログラムができる環境を準備して下さい。エクセルでも可。 | Since programming is an issue, every programming language is acceptable, but please prepare an environment where you can program. Excel is also acceptable. |
|
|
授業言語 (資料) Language(s) for Materials | | |
|
授業言語 (口頭) Language(s) for Instruction & Discussion | | |
|
英語の質問への対応 English Question | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 遠隔講義(同時双方向とオンデマンドの併用)とする。
同時双方向は、zoomを用いて実施する。
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。 | Remote class (Combination of on-demand and Interactive communication class)
Zoom is used at interactive communication class.
* If there is a change in the class form, etc. after registration, we will guide you on the NUCT class site. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 教員への質問、及び意見交換は以下のメールにて実施可能とする。
m.mori@nagoya-u.jp
授業に関する受講学生間の意見交換は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
| Questions to teachers should be asked using E-mail (m.mori@nagoya-u.jp).
Exchange of opinions among students regarding classes should be carried out using the NUCT function "Message”. |
|
|